妻沼高校日誌
体育祭
9月29日(金)、季節の変わり目が感じられない今日、暑さを感じながら「体育祭」が実施されました。もちろん水分を補給しながら、体調の管理に注意し種目に臨みました。
生徒たちは、日頃の成果をいかんなく発揮し、躍動していました。
〇開会式
【校長の言葉】
【選手宣誓】
〇学年種目
【1年生:大玉運びリレー】
【2年生:タイフーン】
【3年生:クラス対抗全員リレー】
就職試験前直前指導
令和5年9月14日(木)6時間目、週末から開始となる「就職試験」を前に、直前指導を行いました。
試験を控えた生徒は、真剣な面持ちで指導に臨んでいました。
【直前指導の様子】
PTA 第2回理事会
9月2日(土)、多くの理事の方に参加いただき、『第2回理事会』が開催されました。
今回は、1学期に行われた行事の報告と、今後行われる予定について連絡され、各理事の方に参加などのお願いも伝えられました。
【理事会の様子】
2学期 始業式
夏の終わりを感じない毎日ですが、夏休みは終わり、2学期始業式が配信によって行われました。配信は生徒の体調管理に配慮して行われたものです。
生徒たちは新学期を迎え、改めて気持ちを正し、日々取り組んでいくことを確認しました。
【校長講話】
【教室の様子】
シェイクアウト訓練
令和5年9月1日、各クラスでのホームルーム後、放送によって『シェイクアウト訓練』が行われました。
『シェイクアウト訓練』は、関東大震災後100年を機に、地震や災害に対して、県民全体で心構えを確認しようという考えから計画されたものです。
津波の被害を受ける心配の少ない埼玉県ですが、生徒の皆さんは今後のライフステージで生活圏が変わる可能性があります。全ての災害に対して、防災に対する意識を高めていきましょう!
【説明を受ける生徒】
【身の安全確保】
第1回学校説明会
8月19日(土)、多くの中学生と保護者の方に参加していただき『第1回学校説明会』が実施されました。
今回の『学校説明会』では、学校概要を紹介した後、模擬授業を体験して本校の雰囲気を肌で感じていただきました。
これから中学3年生は受験シーズン本番になりますが、自身の希望を元に進路選択を確実にしていただきたいと思います。本校も的確な情報提供ができるよう、内容を精査して学校説明会を行っていきます。
最後に、今回、体育委員と陸上競技部の生徒が受付や模擬授業の手伝いをしてくれました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
【受付、学校概要説明】
【模擬授業の様子】
〇体育:体つくり運動
〇情報:プログラミングで日常生活を豊かに
〇英語:「たて読みワード」を作ろう
〇数学:2次方程式
〇国語:古文(歴史的仮名遣い)
〇社会:公共(流通と貨幣)日本史(奈良時代)
日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンスで本校生徒が発表しました
8月5日(土)午後、大宮にあるソニックシティで行われた「高校進学ガイダンス2023」に、本校生徒2名が参加し、「高校に進学した先輩の体験談」を発表しました。
この催しは、県国際交流協会、県知事部局国際課、県教育局より、日本語を母語としない中学生と保護者に対して高校進学について幅広く説明するとともに、個別相談を実施するものです。
本校生徒2名が、それぞれの体験談を、大勢の中学生・保護者の前で発表しました。
2人とも、夢を忘れず、毎日努力すれば道が開くこと、あきらめずに高校に進学し勉強や学校生活を続けてほしいと熱心に話しました。その内容は、通訳によって中国語や英語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、トルコ語などの言葉に翻訳されました。大役を果たしてくれて本当にありがとうございました。
2023 第一回英検
6月に第一回英検を本校で実施しました。
2年生と3年生の数名が受験し、準1級・2級・3級の合格者が出ました。
受験前には英語科とALTの指導のもと、リスニング・スピーキングテスト対策を行いました。
受験前後は緊張した様子でしたが、合格を伝えた時の生徒の反応はとても嬉しそうでした。
終業式の日に校長先生へ報告し、合格証授与と記念撮影を行いました。
3年生 進路マナーアップ講座
7月28日(金)午前、3年生の進路指導の一環として、講師を招いて『マナーアップ講座』が実施されました。大学進学から就職希望者まで、すべての生徒を対象に実施されました。
参加者全員が真剣な態度で講習を受けていました。
【マナーアップ講座】
校章
体育館の水引幕の更新に伴って、刺繍されていた校章を形どって表装しました。
長年にわたり本校の式典などを見守ってきた校章です。感謝の意味を込めて額に納め本校応接室に飾りました。同窓会の皆様ありがとうございました。
校章は、地域社会と連携し、地域に根ざした教育をすすめる意図から、旧妻沼町の町章をとり入れました。妻沼の「め(女)」を図案化したもので、三つの頂点は学校教育の三分野である知育・徳育・体育を象徴しています。