2018年5月の記事一覧
非行防止教室
本日、熊谷警察署から2名の方に御来校いただき、
非行防止教室を実施しました。
「ダメなことはダメ!!」
生徒の皆さん、今日学んだことを忘れないでください!!
非行防止教室を実施しました。
「ダメなことはダメ!!」
生徒の皆さん、今日学んだことを忘れないでください!!
生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
ここ数年、会長、副会長とも信任投票が続いていましたが、
今年度は、副会長候補に定数を超える立候補があったため、
久しぶりの決選投票となりました。
候補者の演説、そして演説を聞く生徒の態度もすばらしい会でした。
ここ数年、会長、副会長とも信任投票が続いていましたが、
今年度は、副会長候補に定数を超える立候補があったため、
久しぶりの決選投票となりました。
候補者の演説、そして演説を聞く生徒の態度もすばらしい会でした。
カーネーション
華道部から校長室にカーネーションが届きました。
毎回のことですが、季節にあったお花に心が癒されます。
華道部の皆さん、いつもありがとう!
(1年生の新入部員募集中です。)
毎回のことですが、季節にあったお花に心が癒されます。
華道部の皆さん、いつもありがとう!
(1年生の新入部員募集中です。)
学校自己評価システムシート
平成30年度妻沼高等学校学校自己評価システムシート(当初)を、
左メニュー「学校自己評価システムシート」に掲載しました。
左メニュー「学校自己評価システムシート」に掲載しました。
校歌の紹介
今週12日(土)は、妻沼高校の記念すべき40回目の開校記念日です。
ということで、本日は妻沼高校の校歌を紹介します。
作詞は妻沼町在住の詩人青木三郎氏、そして、青木氏の友人である
作曲家灰田有紀彦氏によって作曲されました。
校歌はこちらをクリックしてください!
ということで、本日は妻沼高校の校歌を紹介します。
作詞は妻沼町在住の詩人青木三郎氏、そして、青木氏の友人である
作曲家灰田有紀彦氏によって作曲されました。
校歌はこちらをクリックしてください!
40回目の開校記念日
来週5月12日(土)は妻沼高校の記念すべき40回目の開校記念日です。
今から40年前の昭和54年5月12日、妻沼小学校の体育館で
開校記念式典が行われたことに由来しています。
式典には、当時の県知事、地元県議、県教育長、当時の妻沼町長が出席し、
また、特別に力を尽くされた地元の方々などに感謝状が贈られました。
当日は、校歌、校章も披露されました。
なお、開校当時、妻沼高校は、東武鉄道熊谷線の妻沼駅から徒歩7分でしたが、
昭和58年5月31日に廃止となりました。

特別棟の工事の様子 開校当時の職員室

今から40年前の昭和54年5月12日、妻沼小学校の体育館で
開校記念式典が行われたことに由来しています。
式典には、当時の県知事、地元県議、県教育長、当時の妻沼町長が出席し、
また、特別に力を尽くされた地元の方々などに感謝状が贈られました。
当日は、校歌、校章も披露されました。
なお、開校当時、妻沼高校は、東武鉄道熊谷線の妻沼駅から徒歩7分でしたが、
昭和58年5月31日に廃止となりました。
特別棟の工事の様子 開校当時の職員室
学校の左に見えるまっすぐな道路は、東武鉄道熊谷線の跡地です。
妻沼高校の校訓
妻沼高校の校訓は、初代斎藤校長が定めた「勤勉・努力」です。
以来40年間、意欲ある先生方、そして生徒の皆さんにより、
この校訓は脈々と受け継がれてきています。
フォトアルバムにも掲載していますが、食堂の前に写真の石碑があります。
以来40年間、意欲ある先生方、そして生徒の皆さんにより、
この校訓は脈々と受け継がれてきています。
フォトアルバムにも掲載していますが、食堂の前に写真の石碑があります。