妻沼高校日誌

2024年11月の記事一覧

生徒総会

11月29日(金)、生徒総会を行いました。

文化祭の総括、クラスからの議案、生徒会の活動などについて報告や協議が行われました。

避難訓練

11月28日(木)、避難訓練を行いました。

熊谷消防署の方々にもご指導いただきました。ありがとうございました。

Dumela! #5 Ogawamachi tour

On the 16th of November I visited Ogawa town for a tour. It was organized by the local city hall, free of charge for the participants.

We took a ride around the town, in a very beautiful retro bus.

The first place we went to was the local museum, where we learned about the history of Washi paper. I had the opportunity of making my own Washi paper as you ca see on the picture below.

After learning how Washi paper is made, we walked around town. We were shown various historical monuments such as shrines and so on.

We then went to eat lunch at Mikadomatsu Shofuan. I ate a Japanese cuisine and had my first tasting experience of sake.

After lunch, we then toured the brewery and the showed us how the sake is made.

I met a lot of people that day and had great conversations.

Looking forward to more experiences like this!

 

11月16日にツアーで小川町へ行きました。このツアーは地元の市役所が主催したもので、参加者は無料で参加できました。

とても美しいレトロなバスに乗って、町中を回りました。

最初、地元の博物館へ行き、そこで和紙の歴史について学びました。下の写真にあるように、和紙作り体験ができました。

和紙の作り方を学んだあとは、町中を歩きました。神社のような歴史的建造物を色々案内してもらいました。

その後は、お昼を食べに『帝松 松風庵』へ行きました。日本の伝統料理を食べ、そして初めてお酒を飲みました。

お昼の後、酒造ツアーへ行き、お酒がどのように作られるかを教えてもらいました。

この日はたくさんの人に出会い、とても素晴らしい話ができました。

これからも、この日のような経験を楽しみにしています!

※本校英語科の協力で、ALTのケリー先生に書いていただいた文章を紹介していきます。Dumela はケリー先生の出身地の言葉「ソト語」での挨拶で、「こんにちは」という意味です。

また解剖しました!

11月27日(水)、3年生の生物基礎では「ニワトリの脳」の解剖を行いました。

水煮したニワトリの頭部(左画像)から、ピンセットを使って皮膚や頭骨を外し、脳(右画像)を取り出して、どのような構造になっているか観察しました。

この画像の班は丁寧に作業を行っていて、かなり綺麗に取り出せました。

◆ ロボットでプログラミング①

2年生の情報Ⅰでは、教育向けのロボットを使ってプログラミングを学んでいます。

11月8日(金)の授業では、障害物を避けて走行するプログラムを作りました。


(音楽が流れますので音量にご注意ください)

「ほけんだより」できました

11月26日(火)、「ほけんだより」のパークレース向け臨時号が配付されました。

来週にパークレース、再来週に期末考査がありますので、体調管理をしっかりしましょう。

学校説明会 参加者アンケート

11月23日(土)に行われた学校説明会の参加者アンケートの主な集計結果です。

①説明会の満足度
★★★★★ 65.5%
★★★★  31.0%
★★★   3.4%
★★と★  0%

②説明会の内容で1番良かったもの
体験授業 51.7%
CT体験 24.1%
紹介動画 20.7%
概要説明 3.4%

今回は体育・理科・情報・国語・英語の体験授業を行いました。

アンケートへのご協力ありがとうございました。

第2回学校説明会

11月23日(土)、第2回学校説明会を行いました。

参加していただいた中学生と保護者の皆様、ありがとうございました。

今回も陸上部の生徒達が説明会のお手伝いをしてくれました。
受付と車の誘導をお願いしましたが、どちらもしっかりと役割を果たしてくれました。

次回、1月11日(土)の第3回説明会が今年度最後の説明会となります。
12月11日(水)から申し込みの受付を行います。

2年:進路ガイダンス

11月22日(金)5・6限、2年生は進路ガイダンスを行いました。

専門学校などから講師の方をお招きして、様々な分野について知ることができました。

3年:金融セミナー

11月22日(金)、埼玉りそな銀行様のご協力により3年生対象の「金融セミナー」を行いました。

これからの人生で必要となる費用や、クレジットカード、マネートラブルの話など、卒業後に必要となる金融の基礎知識を学ぶことができました。

救命講習会

11月21日(木)放課後、教職員対象の救命講習会を行いました。

熊谷消防署の方々にご指導いただき、胸骨圧迫やAED使用の実践練習を行いました。

救命救急に関する様々な質問についても丁寧にご説明いただき、大変勉強になった講習会でした。

1年:クラスごとに色々

11月21日(木)6限、1年生はクラスごとにLHRを行いました。

1組はゲーム形式での席替え、2組は「マシュマロチャレンジ」、3・4組は身だしなみについての勉強会でした。

2組の「マシュマロチャレンジ」は、パスタ・マシュマロ・糸・テープだけでタワーを作り、その高さを競います。
今回は85cmのタワーを作ったチームが優勝しました。

交通安全マナーアップキャンペーン

11月20日(水)放課後、「交通安全マナーアップキャンペーン」を実施しました。

生徒会本部と生活委員の生徒、PTA役員の方々、教職員が参加し、本校正門付近で交通安全の呼びかけを行いました。

 厳しい寒さの中、お疲れ様でした!

Apartheid in South Africa

11月20日(水)、今日のケリー先生との授業は、南アフリカの「Apartheid(アパルトヘイト)」についてでした。

ケリー先生からの説明の後に、ワークシートのクイズに答えながら、「アパルトヘイト」の歴史について学習しました。

解剖しました!

11月20日(水)、2・3年生の理科では「ブタの眼球の観察」を行いました。

①眼球の周りについている余分な筋肉や脂肪をハサミで切り落とします。
(なかなか切り落とせず、生徒は苦労していました。)

②眼球を縦2つに切断し、中のガラス体と水晶体を取り出します。

③水晶体を印刷物の上において、活字がどう見えるか確認します。

最後に、水晶体を熱湯に入れて変化の様子を観察しました。


(参考)Wikipediaより「ヒトの眼球」

トマトソースパスタを作ろう!

11月19日(火)、2年生の家庭総合では調理実習を行いました。

作った料理は「トマトソースパスタ」です。

出来上がったパスタを、生徒達は満足気な表情で食べていました。