2024年6月の記事一覧
学校案内が完成しました!
6月28日(金)、令和7年度用「学校案内・リーフレット・ポスター」が届きました。
今後、近隣中学校に送付するとともに、学校説明会等で配付します。
今年の学校案内は、例年担当している表紙だけでなく、全てのページを本校教員がデザインしました。良いものができたと思いますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
◆「タンパク質」の色々
6月26日(水)5限、2年生の理科の授業では、「タンパク質」の性質について実験を行いました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
検定まで後2日
6月28日(金)放課後、30日に行われる商業検定を受験する生徒達が、コンピュータ室で練習していました。
今回、47名の生徒が「全商ビジネス文書実務検定」を受験します。
明日も練習に来る生徒がいるようです。ぜひ最後まで頑張ってください!
◆ 演奏テストに向けて練習中
6月28日(金)、2年生と3年生の音楽の授業では、1学期末の演奏テストに向けて練習を行いました。
2年生はギターの演奏、3年生はリコーダーの合奏です。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
◆「半透膜」と「浸透」
6月26日(水)3限、3年生の理科の授業では、「半透膜」と「浸透」について実験を行いました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
球技大会メンバー決め
6月28日(金)6限、各クラスで球技大会のメンバー決めを行いました。
球技大会は期末考査後に2日間行われ、卓球とアルティメットを行います。
◆ 東京おススメ紹介①
6月26日(水)2限、3年生の情報Ⅱの授業では、5月の遠足で行ったおススメの場所を紹介するプレゼンを行いました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
非行防止教室が行われました
6月27日(木)6限、体育館にて非行防止教室を行いました。
「埼玉県警本部サイバー対策課」と「セブン銀行金融犯罪対策部」から講師の方をお招きし、SNS利用に潜む危険性や、闇バイト、口座売買等についてご講演いただきました。
生活委員会が行われました
6月26日(水)放課後、生活委員会が行われました。
今回は、1学期の取り組みの振り返りを行うとともに、2学期以降どのように取り組んでいくかを話し合いました。
New Heart Waiting List
6月26日(水)2限、1年生の英語の授業は、ALTのエイデン先生とのTT授業でした。
今回は、グループでドナー提供を受ける人を選び、英語で発表するという授業を行いました。
ドナーを待つ8人のリストを参考に、話し合って3人を選びます。
意見が一致することもあれば、そうでないこともあり、意見交換が白熱していました。
発表の準備は、タブレットを使って単語を調べながら文を作り、内容と発音をエイデン先生に確認してもらいます。
生徒は立派に発表をしていました。
面接練習中です
3年の各クラスでは、放課後や昼休みに副担任の先生による面接練習を行っています。
卒アル撮影の撮影
6月25日(火)放課後、3年生の卒業アルバム用に、運動部の写真撮影が行われました。
◆ ボール投げと50m走
6月25日(火)3限、1年生の体育の授業では、2組に分かれてボール投げと50m走の測定を行いました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
「ボッチャ」をしました
6月22日(土)午前中に体育館で、PTAの親睦レクとして「ボッチャ」を行いました。
PTA役員・保護者13名、教職員11名が参加し、保護者5チーム、教職員3チームで対戦しました。
↑ は保護者チーム同士による決勝戦の様子です。
教職員チームは3位が最高でした。
◆「酵素」の働きを知ろう!
6月19日(水)3限、3年生の理科の授業では、「酵素」についての実験を行いました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
体育委員会を行いました
6月21日(金)放課後、体育委員会が行われました。
期末考査後に行われる球技大会について打ち合わせをしました。
3年:進学・就職説明会
6月21日(金)6限、3年生は進学希望者と就職希望者で分かれて、それぞれについての説明会を行いました。
2年:修学旅行の説明
6月21日(金)6限、2年生は体育館で修学旅行についての説明を行いました。
民泊を行う大崎上島町の様子や、体験プログラムの内容について説明がありました。
その後、その場で体験の希望を取りましたが、「シーカヤック」が1番人気でした。
1年:進路適性検査
6月21日(金)6限、1年生は進路適性検査を行いました。
検査結果は今後の進路指導に活用していきます。
「図書館だより」できました
6月20日(木)、「図書館だより6月号」が配付されました。
今月のおすすめ本は「こども六法」(弘文堂)です。
「図書館だより」でも紹介されていますが、現在図書館にて「七夕企画」を行っています。
短冊に「願いごと」を書くことができます!
文化祭の企画決め(その2)
6月20日(木)6限、先週に引き続き、各クラスで文化祭の企画について話し合いを行いました。
企画案を実際にやってみて、盛り上がっているクラスもありました。
企画書の提出〆切は24日(月)です。
箱なしティッシュのカバーを製作中!
6月20日(木)3限、3年生の服飾手芸の授業では、箱なしティッシュのカバー作りをしていました。
手縫いで刺繍を入れ、ミシンで縫って袋状にします。
今日は自習でしたが、みんな集中して取り組んでいました。
Educational Toy を作ってみよう!
6月20日(木)3限、3年生の保育基礎では「知育玩具」を作っていました。
「知育玩具」とは、幼児や児童の知能的発達を促進させる玩具です。
この授業では、「ひも、ボタン、フェルト」を使って、「蝶結びの練習」と「ボタンのはめとはずしの練習」ができるように作ります。
( ↑ こちらは2年生の作品です。)
『卓球部』活動紹介
6月17日(月)、18日(火)、「ウィングハット春日部」にて「国民スポーツ大会少年男子の部埼玉県予選会」が行われ、本校からは10名が出場しました。
出場人数が1600人に近い、大規模な大会でしたが
2名が3回戦進出(ベスト512)
3名が2回戦進出(ベスト1024)
5名が初戦敗退
という結果となりました。
力を出し尽くした選手、悔しい思いをした選手と様々でしたが、今後は2か月後の学年別大会に向けて頑張っていきます。
3年生は最後の大会で、これで引退となりました。お疲れ様でした。
◆ 体育祭2023
今年度の体育祭は10月1日(火)に行われます。(非公開です)
体育祭での生徒の様子をご覧いただくために、昨年度の体育祭の動画を用意してもらいました。
生徒達が全力で競技・応援している姿をぜひご覧ください。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
◆『陸上競技部』活動紹介
6月18日(火)放課後、雨が降っていたため、体育館1階のトレーニング室でトレーニングを行いました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
『卓球部』活動紹介
『家庭部』活動紹介
6月18日(火)放課後、被服室で家庭部が活動していました。
①コースターを作っています。
②ボタンづけの練習をしています。
③ブックカバーとファイルカバーを作っています。
④クロスステッチをやっています。
第1回学校評議員会・学校評価懇話会
6月18日(火)6限に学校評議員会、放課後に学校評価懇話会が行われました。
学校評議員会では、本校の概要を説明した後、評議員の方々からご意見をいただきました。
学校評価懇話会には、生徒代表として新生徒会長・副会長が出席し、本校の「目指す学校像」について意見を交わしました。
評議員の皆様からは貴重なご意見をいただくことが出来ました。
本日はありがとうございました。
◆ One Giant Leap
That's one small step for other schools, one giant leap for our school.
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
『商業部』活動紹介
6月15日(土)、聖学院大学で開催された「埼玉県高等学校ワープロ競技大会」に出場しました。
結果は、残念ながら10校中10位の成績でした。
他校との大きな差を感じましたが、本校の選手は全員2年生ですので、1年後に良い結果が出せるように取り組んでいきます。
まずは、30日(日)に行われる「全商ビジネス文書実務検定」です。
世界遺産をラミネート
『書道部』掲載紹介
本日6月14日(金)発行の「埼北よみうり」に、本校書道部の記事が掲載されました。(HP等への掲載許可もいただけました。)
お手に取る機会がありましたら、ぜひご一読ください。
第1回漢字検定
6月14日(金)放課後、希望者を対象に第1回漢字検定を実施しました。
今回は3年生24名、1年生1名の計25名の生徒が受検しました。
3年生にとっては、今回が履歴書・調査書に間に合う最後の漢字検定でした。
1・2年生は、ぜひ今のうちに色々な資格・検定に挑戦してみましょう。
文化祭の企画決め
6月14日(金)6限、各クラスで文化祭の企画について話し合いました。
私の「推し本」はこちらです
6月14日(金)午後、図書委員の2年生3名が、秩父高校で行われた「図書委員研修交流会」に参加しました。
今回は「推し本紹介」で、自分の推す本を他校の図書委員に紹介しました。
他校の活動も知ることができ、とても有意義な交流会になりました。
進路に向けて
6月13日(木)6限、全学年進路に向けての取り組みでした。
1年生は「進路の手引き」を用いて、高校卒業後の進路について説明がありました。
2年生には就職対策の問題集が配付され、それに取り組みました。
3年生は視聴覚室で、今後の進路関係の日程等について説明がありました。
新しい本が入りました
図書館に今月の新しい本が入りました。
生徒の皆さんはぜひ図書館へ行って、手に取ってみましょう!
『総合文化部』活動紹介
総合文化部は、1年生8名、2年生2名、3年生5名の計15名で軽音楽の活動をしています。
11月に行われる文化祭での発表を目標に、火水木の週3回、視聴覚室で練習に励んでいます。
◆ その飲み物のpHは?
6月12日(水)1・3限、3年生の理科の授業では、水溶液のpH(水素イオン指数)を測る実験をしていました。
用意されている水溶液のpHだけでなく、自分たちで用意した飲み物等のpHを測っている班もありました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
午後の活動風景
①検定の補習(今月末に全商ビジネス文書実務検定です)
②3年生への就職指導(求人票を見ています)
③総合文化部の活動
④商業部の活動
⑤卓球部の活動
⑥陸上競技部の活動
三者面談5日目です
6月11日(火)午後、本日も各教室で三者面談が行われています。
本日が最終日です。明日からは通常授業に戻ります。
新しい花
6月10日(月)午後、花壇に新しい花が植えられました。
作業は環境整備員の皆さんにお願いしました。
いつも、学習環境等の向上にご尽力いただきありがとうございます。
就職指導を行っています
三者面談期間の午後、3年生は進路指導部による就職指導が行われています。
この日も、求人票の見方や面接の注意点などについて丁寧に指導していました。
三者面談4日目です
6月10日(月)午後、本日も各教室で三者面談が行われています。
◆『総合運動部』活動紹介
三者面談3日目です
6月7日(金)午後、本日も各教室で三者面談が行われています。
あいさつ運動最終日です
『バスケットボール部(男子)』活動紹介
6月5日(水)、バスケ部は「高校総体北部地区予選会」に出場しました。
午後、男子の試合が行われました。
妻沼 60 対 95 桶川西
3年生の引退試合となりました。
3年生の1名が前日にケガをしてしまい、出場が危ぶまれましたが、本人の強い意志と、メンバーのサポートがあり、試合では全員が力を出し切りました。
今後、選手は1年生のみになります。
先輩達から妻高バスケ部を受け継ぎ、次の試合に向けて練習をしていきます。
◆『バスケットボール部(女子)』活動紹介
6月5日(水)、バスケ部は「高校総体北部地区予選会」に出場しました。
午前中、女子の試合が行われました。
北本・妻沼 29 対 133 鴻巣女子
今年度から新たに合同チームを組んで初の大会でした。
合同チームを組んでまだ日が浅く、合同練習も十分にはできませんでしたが、全力を尽くしました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
今後もこのチームでの活動は続きます。
技術も絆も深めていけるよう、練習を重ねていきます。
↑ は6月2日に北本高校で行った合同練習の様子です。
三者面談2日目です
6月6日(木)午後、本日も各教室で三者面談が行われています。
コグトレ事始
6月6日(木)1限、1年生のCTの授業では、Chromebookを使って「コグトレオンライン」の利用を開始しました。
「コグトレ」は学習の土台となる「認知機能(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)」を高める効果があると言われているトレーニングです。
◆『商業部』活動紹介
商業部は現在、6月15日(土)に行われる「ワープロ競技大会」と30日(日)に行われる「全商ビジネス文書実務検定」に向けて取り組んでいます。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
三者面談期間です
6月5日(水)から11日(火)までは三者面談期間となります。
授業は午前中3時間のみで、午後は各教室で三者面談が行われています。
北部地域合同企業説明会
6月5日(水)午前中、3年生50名が深谷ビッグタートルで行われた「北部地域合同企業説明会」に参加しました。
生徒は、約180社の中から、興味関心のある企業を3、4社選び、説明を受けました。
会場では、卒業生がパネルやパンフレット表紙に載っていたり、リクルーターとして参加している卒業生がいたりと、卒業生との嬉しい再会もありました。
◆「べっこう飴」を作りました
6月4日(火)3限、2年生の家庭総合の授業では、調理実習の練習として「べっこう飴」を作りました。
上手くできた班もあれば、焦がしてしまった班もありましたが、最後はみんな満足気な表情で飴を味わっていました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
文化祭実行委員会が行われました
6月4日(火)昼休み、文化祭実行委員会が行われました。
先日の生徒総会で文化祭テーマ「100万ドルの妻高祭(わだちさい)」が発表され、文化祭に向けて動き出しました。
今回は、クラス企画書などの書類を配付し、今後の日程等を確認しました。
今年の文化祭は10月24日(金)、25日(土)に実施予定で、25日(土)が一般公開日です。
◆ リアル・マインクラフト
◆『陸上競技部』活動紹介
6月2日(日)、先週に引き続き上尾運動公園で行われた記録会に参加しました。
今回は100mに4名、ハンマー投げに1名が出場しました。
(音楽が流れますので音量にご注意ください)
↑ は帰り支度をしているところです。午後からは雨が激しく降る悪天候になりましたが、部員たちは最後まで頑張っていました。
Chromebook事始
6月3日(月)1限、学校に届いていた1年生のChromebookのセッティングを行い、本日から使い始めました。
1年生は、毎日1限に行われるCTの授業などで活用していきます。
衣替えとあいさつ運動
6月3日(月)、本日から正式に夏服期間となります。
それにあわせて、生徒会本部による「朝のあいさつ運動」と、教員による下校指導を行っています。
Instagram はじめました
6月3日(月)、本校の公式 Instagram を開設しました。
学校HPとあわせて、学校生活の様子等を発信していきます。ぜひご覧ください。
ページトップにある Instagram アイコンからアクセスできます。