妻沼高校日誌

2023年10月の記事一覧

第43回文化祭(轍祭)

10月27日(金)いよいよ第43回文化祭(轍祭)が開幕しました。

開会式では書道部のパフォーマンスがあり、盛大に幕を開けました。

開会式の後はプレ公開です。午後から校内公開となりました。各クラス等の工夫を凝らした催し物が作成されています。

3年生の廊下です。

図書館企画&学校説明会動画視聴ブース

3年1組「プーあくまのくまさん」

3年2組「トイシューティング」

3年3組「小田病院」

商業部

ボランティア部 家庭部

ボランティア部 家庭部

2年4組「SUPER MARIO BROS.」

2年3組「ユートピア妻沼」

2年2組「海の世界へようこそ」

2年1組「VS嵐のゲーム」

美術部

書道部

1年1組「1-1だお」

1年2組「コスプレ写真スタジオ」

1年3組「モンスターパーティー」

1年4組「恐怖の廃校で忘れ物を探し出せ!!」

 

文化祭(轍祭)準備

週末の文化祭に向けて、参加各団体は昨日から準備を始めました。

コロナ禍を乗り越えて、公開での文化祭開催に向けて計画的に進めてきました。生徒たちは第43回文化祭「轍祭」を成功させようと意気盛んです。

今回の写真は、参加団体ごとに撮影した途中段階のものです。

【準備の様子】

※文化祭への入場には事前予約が必要です。

  (事前予約は終了しています。)

交通安全教室

10月18日(木)6時間目、全校生徒が体育館に集合し、交通安全に関して学習活動を行いました。

交通安全教室の講師は、8月28日(月)に上武自動車教習所で行われた『高校生の自転車安全運転推進講習会』に参加した本校代表生徒が務めました。推進講習会で学んだ内容をスライドにまとめ、交通安全や自転車の安全な利用の仕方について解説しました。

今年は、道路交通法の改定や『埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例』が繰り返し周知されています。交通安全に対しての意識向上が図られており、生活を送る上で身につけなければならないこととなっています。

【交通安全教室の様子】

救命講習会

10月5日(木)放課後、柔道場に教員が集合し、「救命講習会」が行われました。

今回の講習会には熊谷消防署の方々6名が講師として来校されました。年に1度の講習会ですが、知識やスキルについてもアップデートできました。

救急救命はいざというときに如何に実践できるかが重要なポイントです。生徒の安全は勿論のこと、日常の生活でも実践できるよう心掛けておきたいものです。

【救命講習会】

学年集会(選挙啓発学習集会)

10月5日(木)6時間目、各学年各場所において学年集会が実施されました。

各学年とも計画的に進められましたが、3年生は剣道場に集合し、学年主任から「卒業までの過ごし方」について話を聞き、その後、有権者年齢に達する生徒たちは、資料を活用して選挙啓発について学びました。

【3年生学年集会】

【選挙啓発学習】

ハロウィンパーティー

10月4日(水)放課後、参加希望者が図書館に集い「ハロウィンパーティー」を実施しました。今回初めての企画でしたが、図書館(司書)と多文化共生推進事業日本語支援員の発案により実施されました。

仮装して参加した多くの生徒たちの他に国際交流協会の方も参加され、歌やビンゴ、クイズ大会などで楽しみ、そのあと体を動かすゲームも行いました。とても楽しいひと時を過ごしました。

【開会】

【歌う様子】

【クイズ大会】