妻沼高校日誌

2019年12月の記事一覧

2学期終業式

 本日、2学期終業式を行いました。

 式の前に頑張った生徒たちの表彰式を行いました。今回は、特に多くの表彰状を渡すことができました。嬉しいです。

 ・駅伝大会個人賞

   男子 1位3年髙野君、2位1年今村君、3位2年儀保君

   女子 1位3年上野さん、2位1年田中さん、3位1年大澤さん

  

 ・書道部

   日本武道館競書大会

    大会奨励賞 3年篠原君、森田さん

    金賞    2年久保田さん、1年萩原さん

   高野山競書大会

    銀賞 3年清水さん、銅賞 2年小岩さん、入賞 2年代さん

  

 ・陸上競技部

   高校新人北部地区予選会ハンマー投げ

   5位 2年三宅君、8位 2年田所さん

  

 ・ポスターコンクール

   県薬物乱用防止啓発ポスターコンクール優秀賞 1年藤井さん

   県防犯ポスター佳作 〃

   山火事予防ポスター用原画入選 〃

  

 ・情報処理検定

   情報処理検定プログラミング部門2級 3年田見さん、高橋君

  

 ・写真部

   県高校写真展 優良賞 1年針谷さん

          奨励賞 3年森田さんと2年坂口君(合作)

   高校生フォトグランプリ入賞 1年針谷さん、3年秋山さん

   ニコンTopeyeフォトコンテスト入賞 1年針谷さん

   同志社女子大学SEITOフォトコンテスト入賞 3年森田さん

  

 ・商業部

   生徒研究発表関東ブロック大会優良賞

   3年田見さん、高橋君、2年小川さん

  

 ・皆勤賞(代表)

   1年カトリ君、2年大河原君、3年楡原さん

   

    

 2学期は、1年生が25人、2年生が31人、3年生が19人と、全校生徒の約5人に1人が、無遅刻、無早退、無欠席で頑張りました。

 続いて終業式を行いました。

 私からは、「力尽きるまで頑張ってみる!」という話をしました。

  

 終業式の最後の校歌斉唱、今回も素晴らしかったです。

 (妻沼高校は、校歌が大きな声でうたえる学校です)

   

熊谷駅献血ルームクリスマスイベント

 先週21日(土)、毎年恒例の熊谷駅献血ルームクリスマスイベントに、本校生徒会とボランティア部の生徒が参加してきました。

 今年も大きな声でしっかりと広報活動をすることができました。

 妻沼高校のマスコット「カルティ―」も参加しました!

  

球技大会

 今日と明日は、毎年恒例の球技大会です。

 寒い日が続いていますが、優勝目指して頑張る生徒の姿が印象的です。

 男子はサッカー、女子はバレーボールです。

  

華道部

 毎年この時期、素敵な生け花や、クリスマスリースを届けてくれる華道部から、フラワーアレンジメントをいただきました。

 いつもありがとう!!

 

    

本の福袋(図書館)

 図書委員と図書館好きな生徒が作成した本の福袋を紹介します。
 中身はお楽しみ!(雑誌の付録の引換券、福引券も入ってます)

 かわいい袋とメッセージカードはそのままプレゼントします。

 残り僅かとなりました。図書館に行ってみよう!

  
 

PTA理事会のお知らせ(保護者向け)

 令和2年1月11日(土)午前9時30分から、PTA理事会を開催します。お忙しいところ恐縮ですが、ご都合がよろしければ参加をお願いいたします。

 参加の有無については、ホームページからお願いします。(お子様を通して配付させていただく紙による提出でも大丈夫です。)

期末考査

 明日12月10日(火)から、期末考査が始まります。

 生徒の皆さん、頑張ってください!

 なお、考査中は、帰りのスクールバスの発車時刻が変更になっています。乗り遅れないよう注意してください。

ショートタイム学校説明会

 昨日午後6時から、第1回ショートタイム説明会を実施しました。この4年間で一番多い17組の皆様に参加いただきました。

 参加いただいた中学生・保護者の皆様方、ありがとうございました。

 カルティベートタイムの体験はいかがでしたか?

 1月18日(土)には、第3回学校説明会を、1月23日(木)には、第2回ショートタイム説明会を実施します。多くの皆様の参加をお待ちしています。

 申込みは、右の「学校説明会参加申込フォーム」からお願いします。

  

 校長あいさつ       学校説明

  

 カルティベートタイムの体験 個別相談

PTA専門委員会研修会

 先週26日(火)、細屋PTA会長、阿藤後援会長の他、藤岡さん、大谷さん、金子さん、菊島さん、樋口さん、柿沼さんと私の9人で、PTA専門委員会研修会に参加してきました。

 昨年度は発表校でしたのでバタバタしてしまいましたが、今年度は他校PTAの実践発表をしっかり聞くことができました。

 とても勉強になった研修会でした。