妻沼高校日誌

2020年2月の記事一覧

お知らせ

新型コロナウイルスの感染予防について 

1 石鹸やアルコール消毒薬などで、こまめに手洗いをすること

2 頻繁に使用するスマートフォンもアルコールなどで除菌をすること

3 咳やくしゃみをするときは、マスク、ハンカチ、タオルなどで口や鼻をおさえること

4 体調が良くないときは、しっかり休み、外出などしないこと

 生徒の皆さんは明日から入学者選抜に伴い学校は休みとなりますが、その期間の外出は極力避けるなど、感染防止に努めて欲しいと思います。

 【保護者の皆様にお願い】

 本日、1、2年生に、上記内容を記載したプリントを配付しました。ご一読いただければと思います。

 

お知らせ

 入試期間となりましたので、妻沼高校日誌の更新は、原則3月6日(金)までお休みさせていただきます。

写真部卒業作品展

 写真部卒業作品展のご案内です。今年度、埼玉県代表として全国大会に出場した作品等を是非ご覧いただければと思います。

 期日 3月6日(金)~10日(火)

 時間 午前10時~午後5時

 場所 くまがや館2階ギャラリー(熊谷市筑波1-29)

 

校歌の額

 校長室に飾られている校歌の額を紹介します。

 これは、昭和54年、妻沼高校の開設準備室があった熊谷高校の書道の先生に書いていただいたものです。

 2番に、「阪東武者」という歌詞が出てきます。「坂東」の間違いじゃないのとよく聞かれますが、「阪東」がどうやら正しい歌詞のようです。

 

桃の花

 桃の花が届きました。まだ蕾です。桜は開花しました。

  

 

学校評議員会

 本日、今年度第2回学校評議員会・評価懇話会を開催しました。

 評議員会では、地域との交流、R80の取組、表彰生徒の増加、保護者アンケートなどについて多くの意見をいただきました。

 懇話会では、生徒から、もっともっと妻沼高校を良くしたいという熱い思いを聞くことができました。

  

校長室の桜

 先週華道部から届いた生け花(桜)が、今朝出勤したら開花していました。

  

ピカピカの廊下

 先週8日(土)、管理棟2階廊下の剥離清掃を行いました。

 今回の作業は、通常のワックスがけではなく、古いワックスを剥がして水洗い、その後、新たにワックスをかけるという数十年ぶりの大きな作業でした。

 そして、作業リーダーは、本校の卒業生!!

 綺麗な学校「妻沼高校」が、さらにピカピカになりました。ありがとうございました。

  

頑張れ! サッカー部

 本日8日(土)、本校を会場に、サッカー部が熊谷商業高校と練習試合を行いました。

 久しぶりの練習試合、選手にとって得るものがたくさんあったと思います。頑張れ!サッカー部。皆さんの応援よろしくお願いします!

 赤色のユニフォームが妻沼高校です。最後の写真は、サッカーの審判資格を取得した顧問の村上先生。
 

  

  

 

北部地区高校写真展

 本日2月7日(金)から9日(日)の3日間、深谷駅に併設されている深谷市民サービスセンターギャラリーで、北部地区高校写真展が開催されています。

 ということで、さっそく本校写真部員の作品を見に行ってきました。

 たくさんの出品作品の中から、本校2年の船越さんが優良賞(赤いタグのある写真)を受賞しました。船越さん、おめでとう!

  

  

 

校長室前の絵画

 今日は、校長室前の廊下に飾られている絵画を紹介します。

 写真のとおり、とても大きな絵です。

 平成15年度の轍祭(文化祭)のPTA特別企画による作品で、子どもたちの健やかな未来を祈りながら母ごころが一筆一筆に込められており、およそ120人で制作されたとの記録が残っています。

  

1年生進路ガイダンス

 本日5、6限、1年生を対象に進路ガイダンス(職業分野別分科会)を行いました。

 1年生には、まだ先のことだから・・・と言うのではなく、今から、希望進路の実現に向けて本気で取り組んで欲しいと思います。

  

国道407号中奈良交差点の看板

 国道407号の中奈良交差点にある妻沼高校の看板を紹介します。

 一昨年度、県内で妻沼高校だけが実施している「カルティベートタイム」、学校のキャッチフレーズの「学び直しから大学進学まで」、そして学校名だけのシンプルな看板にリニューアルしました。

 お近くを通りかかった際は是非ご覧いただければと思います。

  

 現在の看板        旧看板

生徒手帳

 妻沼高校では、今年度から生徒手帳をリニューアルしています。

 従来型と比べると一回り大きく、月間スケジュール、メモ欄等を充実させました。

 「使える生徒手帳」、「使いやすい生徒手帳」をしっかり活用し、生徒には、メモをとる習慣を身に着けて欲しいと思います。

  
  (左)旧型 (右)新型