妻沼高校日誌

妻沼高校日誌

スポーツ交流大会 第1日

今にも崩れそうな天候でしたが、無事に大会の第1日目を行うことができました。

種目は男女とも『アルティメット』です。生徒たちは夏休みを前に、元気いっぱい汗を流していました。

【元気な生徒たち】

第1回学校評議員会・学校評価懇話会 

7月13日(水)、午前中に評議員の皆様にご来校いただき、懇話会委員の生徒たちも交えて、第1回の評議員会並びに評価懇話会を開催しました。

昨年度、そして今年度の学校の様子をご説明し、学校運営に関する意見交換を行いました。また、懇話会委員の生徒からは学校生活での率直な様子を伝えることができました。

次回は、来年2月に開催する予定です。

【会議の様子】

2年生 進路指導

各学年により学年段階に応じた進路指導が計画的に行われています。

本日は、2学年が6時間目に配信により進路指導を行いました。基本的なことを復習し、ポイントの確認をしました。

各クラスへの配信は、学年主任及び進路担当の先生からの情報提供です。

【配信の様子】

【クラスでの視聴の様子】

非行防止教室

6月23日(木)、6限目に埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々をお招きし、非行防止における全般的な注意事項を、丁寧に解説していただきました。

配信システムの方法をとりましたが、多くの情報を知ることができました。

【お話しされる「あおぞら」の皆さん】 

【教室で聞く生徒の様子】

家庭部の活動

今回も家庭部の活動について、成果をご覧いただきます。

部員への指南を含め、素晴らしいパフォーマンスをご披露してくださっている講師の先生の作品を、校長室に飾らせていただいています。また、部員の作品については、事務室前に展示しております。

【校長室】

【事務室前】

北部地区合同企業説明会

6月8日(木)、深谷ビッグタートルにおいて「北部地区合同企業説明会」が行われました。

本校からも就職を目指す3年生が参加し、各企業の貴重な情報を得ることができました。今後、進路決定に向けて参考にさせていただきます。

【説明会の様子】

三者面談期間

6月8日(水)から14日(火)までの午後、各HR教室で三者面談が行われています。
 

また、3年生の就職希望者に対して、進路指導部による面接指導も行われています。

オンライン日本語教室

今年度も「令和4年度 多文化共生推進事業 オンライン日本語教室」が行われています。

授業の様子を本校から発信することによって、全県の参加者に情報提供しています。

もちろん本校の生徒も参加しています。

【本校での様子】…全県に同時配信しています。

講師の先生、御指導ありがとうございます。

【講師の先生】

 

家庭部の活動

今回も家庭部の活動成果をご覧いただきます。

今回は部員が活けたお花で、事務室前に飾られています。

清涼感ある生花に仕上がっています。

【事務室前】

3年生 進路ガイダンス

6月3日(金) 5,6時間目を使い3年生対象「進路ガイダンス」が行われました。専門的な知識を持つ講師の方々を招き、分野別に分かれ進路選択の情報提供を行いました。また、希望された保護者も参加され、情報を共有しました。

【ガイダンスの様子】