妻沼高校日誌
交通安全マナーアップキャンペーン
生徒会のメンバーやボランティア部員、PTAの方々が一丸となって交通事故防止に向けたキャンペーンを実施しました。
生徒やPTAの方々は反射タスキを斜めに掛け、看板やのぼり旗を手にしながら行き交う車に交通安全を訴えていました。
【キャンペーン開始前のあいさつ】
(校長) (警察官)
【キャンペーン】
2年生 進路ガイダンス
5,6限目に、2年生を対象として進路ガイダンスが行われました。
将来の進路を見据えて分野やコースに分かれ、専門的な知識を持つ講師の先生にポイントとなる内容を教えていただきました。
来年の進路決定に向けて参考となりました。
【各分野の様子】
令和4年度 第2回生徒総会
6限目に『第2回生徒総会』がリモートで行われました。
今回は6月に行われた第1回生徒総会に続くもので、9月に行われた文化祭についての報告や各クラスからの要望についての話し合いが行われました。
【配信】
【参加する生徒】
救命講習会
教職員を対象とした『救命講習会』を柔道場を会場に行いました。
妻沼消防署の指導者をお招きし、教職員を中心として実施されましたが、意欲のある運動部員も参加して行い全員が救急法のスキルアップに挑戦しました。
【講習会の様子】
3年生 進路ガイダンス
6限目、3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
今回は「成人になる皆さんへ」と題し、外部講師を招いて講演していただきました。
成人年齢が改定され、これからは高校生としての振舞だけではなく、成人としての自覚や行動が求められていく時代となります。
【講演会の様子】
交通安全教育
10月20日(木)6時間目に、『交通安全教室』を実施しました。
「シャドウスタントプロダクション」の方々に来校いただき、ヒヤリ・ハットを主題にした「スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教室」を実演していただきました。
生徒達は、日ごろから活用する自転車の安全な乗り方について確認をするとともに、安全について気持ちを新たにしていました。とても参考になる交通安全教室となりました。
【全体像】
【交通事故再現】
【生徒参加の場面】
【実演後の皆さん】
登校指導
10月17日(月)から21日(金)まで、『登校指導』として登校時間帯に生徒指導を行っています。
季節の変わり目でもあり、きちんとした服装や生活習慣について担当の教員から声掛けを行っています。
【指導の様子】
『轍祭』 閉会式
『轍祭』終了から週末をはさみ、本日『閉会式』が行われました。
『閉会式』も開会式同様配信で行われました。
【配信】
【教室】
今年も新型コロナの影響を受けた文化祭でした。
多くの方にご覧いただけなかったこと、残念に思います。来年は終息を迎えた中で、盛大な『轍祭』を披露したいと願っております。ご期待ください。
『轍祭』2日目
前日に続き、校内公開の『轍祭』です。
晴天に恵まれました。
【晴天】
スタンプラリーを行っており、スタンプを全て集めたカードを「ベートン」に確認してもらうと景品がもらえます。
【ベートン】
【学年ごとの企画】
部活動も様々な企画を行っています。
【家庭部】
【科学部】
【美術部】
【商業部】
【総合運動部】
『轍祭』
『轍祭』が校内公開にて開会されました。
生徒達は、工夫された企画をそれぞれ楽しんでいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【部活動】