妻沼高校日誌

妻沼高校日誌

令和4年度 着任式、始業式 第44回入学式

4月8日(金)午前中に各クラスに配信する形で、「着任式」と「1学期始業式」を行いました。
2・3年生の皆さんは、引き続き感染症予防に努めながら、充実した1年間になるように学校生活を送りましょう。

そして午後1時30分から、「第44回入学式」を執り行いました。
本日入学した119名の新入生の皆さんには妻沼高校で多くの事を学んで欲しいと思います。皆さんの頑張りに期待しています!

 

 

修了式

3月24日(木)配信による修了式を行いました。校長先生からは、大きな夢と高い目標を持つことの大切さについての講話がありました。

 生徒の皆さんは、これから春休みになります。新しい年度に向かって、しっかり準備をしていきましょう。

大掃除

本日は8時50分から9時50分まで、大掃除を行いました。普段掃除をしない場所も綺麗にしました。

生徒会行事

本日は生徒会行事として、校舎内の清掃を行いました。皆さんが一生懸命に清掃したため、より綺麗になりました。ありがとうございました。

入学許可候補者説明会

本日、入学許可候補者説明会を実施しました。

校長から、母校となる妻沼高校を心から好きになってほしいという話がありました。続いて、各担当や事務室から、高校生活について大切な説明がありました。

 説明終了後は、保護者の方に別室に移動していただき、PTAの役員決めを行いました。お忙しい中、御参加いただいた皆様方、ありがとうございました。

    校長より             学年より

   

学年行事

本日は、1学年はコンセンサスゲームを行いました。このゲームは、参加者がそれぞれ違う情報を持ち、それらの情報を集めて検討しないと正解が導き出せないものです。2年生は、第一学習社の齊藤秀様を講師にお招きして作文講座を応接室から各教室に配信する形で行いました。

学年行事

1学年は、視聴覚室にて映画「聲の形」を鑑賞しました。2学年は、教室でクレペリン検査や作文指導を行いました。

スマホ安全教室

本日は、KDDI(株)北関東総支社 横井 秀幸 様を講師にお招きして、スマホ安全教室を行いました。応接室から各教室に配信する形で行い、スマホは便利なものであるが、使い方を間違えると危険なものとなることを学びました。

学年行事

2時間目は学年行事でした。1学年は教室で「進路の手引き」を読みながら、今後の進路について理解を深めました。2学年は講師に関口栄子様をお招きして、2回目のマナー講座を体育館で受講しました。

人権教育

本日1時間目は応接室からの配信で人権教育を行いました。荻野吟子さんの生き方を通じて男女平等について考える時間となりました。