妻沼高校日誌

妻沼高校日誌

職員研修会

 11月12日、日頃からお世話になっている、スクールカウンセラーの佐藤先生を講師にお迎えし、学習支援についての研修会を実施しました。
 具体的な事例を踏まえ、生徒が困っている時の支援方法を紹介していただくなど、大変勉強になりました。
 質疑応答も充実し、有意義な研修会になりました。

長井小学校との交流

 11月11日、ボランティア部の生徒が、長井小学校にお邪魔しました。
 今年は感染拡大防止の関係で、地元の皆様との交流はできませんでしたが、はじめの会の後、長井小の児童とチームを作り、グラウンドゴルフを行いました。

 

書架サイン

 本棚の見出しのことを「書架サイン」というのだそうです。
 少し前の話になりますが、臨時休校中に、司書の長沼先生がきれいに作ってくださいました。上部にも看板があり、とても見やすくなっています。全部手作りです。
 ※6月24日の図書館の記事にも、しっかり写っていました。

 

自立支援事業

 今年度も高校生自立支援事業が始まりました。

 初日は、「自分のタイプを知ろう」ということで、深谷若者サポートステーションの職員の方にご来校いただき、エニアグラムを通して自分への理解を深めました。

 深谷若者サポートステーションの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

進路講演会(第1学年)

 講師に桂崇人様(㈱進路情報ネットワーク)をお招きして、講演会を行いました。
 「社会人基礎力」をキーワードに、1年生の今から取り組むべきこと等を講演していただきましたが、生徒は真剣な表情でメモを取っていました。
 後半は「ペーパータワーゲーム」を行いました。社会で必要になる力を取り入れたゲームに、真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。

 

情報処理検定試験

 第63回全商情報処理検定において、3年生の浦本君が、第2級ビジネス情報部門に合格し、校長室で表彰を受けました。
 3級にも多数の生徒が合格しています。限られた時間の中で、よく頑張りました。
 おめでとう!

スクールバス増便

 スクールバス内の密を避けるため、また、公共交通機関の密を緩和するため、国からの補助金を受け、11月と12月に限って、スクールバスの増便が実現しました。この期間に限り、一部の停留所も新設されました。
 南コース、北コースとも、2台での運行となり、合計4台が次々に到着していました。

 

生徒総会

 感染拡大防止のため、放送による生徒総会が行われました。
 クラスからの議案への回答や、生徒会の活動報告が行われました。
 生徒会執行部の皆さん、準備等、お疲れさまでした。

    生徒会執行部(放送室)     教室での議案検討

   活動報告を聞く生徒

第1学年運動会

 今年は様々な学校行事がつぶれてしまったので、せめて学年で・・・、ということで、第1学年がLHRの時間に「学年運動会」を行いました。
 種目は、1000mリレーと長縄跳びで、力いっぱい走って、力いっぱい跳び上がりました。
 優勝は1年4組でした。おめでとう!

 

生け花

 華道部の生徒が校長室に生け花を届けてくれました。
 もうすぐ寒くなりますが、花の色はどの季節でも鮮やかです。
 華道部の皆さん、いつもありがとう。

スケアード・ストレイト

 自転車交通安全教育として、スケアード・ストレイトによる講習を行いました。

 熊谷警察署交通課職員の方やスタント会社の方をお招きし、交通事故を目の前で再現していただきました。

 生徒は、交通事故の怖さと、交通ルールを守ることの大切さを実感していました。

 交通課の皆様、(有)シャドウ・スタントプロダクションの皆様、ありがとうございました。

  

 

ハロウィン(図書館)

 毎月、新しい企画展示が楽しみな図書館のコーナーですが、10月はもちろんハロウィンです。他に話題の「鬼滅の刃コーナー」も作られています。

 今年のハロウィンはコーナーだけでなく、図書委員企画の楽しいイベントもあるとか・・・。

  

熊谷市内中学校長会議

 昨年、一昨年に引き続き、熊谷市内の中学校の校長会議が、妻沼高校を会場に行われました。

 会議前、校長先生方には、1限に実施している本校独自の学校設定教科

「カルティベートタイム」を見学していただきました。

 生徒の取り組み状況を始め、廊下の清掃状態等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 お忙しい中、妻沼高校に御来校いただきありがとうございました。

  

面接指導

 今週16日(金)から、就職試験が始まります。

 そこで、日頃からお世話になっているハローワーク熊谷から講師の先生にお越しいただき、3年生就職希望の生徒を対象とした面接指導等を行いました。

 面接指導は、3日間行われます。

 希望進路の実現に向け、頑張ってください。

 

2・3年総探「進路に向けて」

2・3学年の総合的な探究の時間は、進路に向けての取り組みを行いました。

2年生は進路対策のテストを受けました。
 

3年生は、就職希望者は就職試験直前注意、進学希望者は入試に向けての勉強を行いました。
 

生け花

 華道部の生徒が校長室に生け花を届けてくれました。

 気候も穏やかになり、花も落ち着いた感じに見えます。

 華道部の皆さん、いつもありがとう。

分野別進路ガイダンス

 9月25日、2年生を対象とした分野別進路ガイダンスを実施しました。

 生徒は、15の分野から希望する教室に分かれて説明を受けました。

 2年生にとっては、今年度、初めて外部講師を招いての説明会でした。

 真剣にメモを取る生徒の姿が印象的でした。

 

生け花

 今日、華道部が校長室に新しい生け花を届けてくれました。

 季節にあったお花に、毎回、心が癒されます。

 華道部の皆さん、いつもありがとう。

「歴史のみち広域景観形成プロジェクト」編集作業

 埼玉県都市整備部田園都市づくり課と熊谷市都市整備部都市計画課から依頼を受けたプロジェクトの進捗状況ですが、撮影したデータを使ってこの連休中も編集作業を連日行いました。

 PCの更新で新たに導入した動画や写真の編集ソフトを使っての編集作業です。文字や効果音さらにBGMも加えての作業は、編集と試写の繰り返しです。

 連休最終日には四本の作品を作り上げることができ、今週中に試作を納品することができそうです。

 生徒たちは責任の重さを感じながら、創造力を膨らませてクリエイティブな作品作りに集中していました。

 

一日警察署長

 9月18日、生徒会長の菊島君と副会長の柳澤さんが、一日警察署長として、熊谷警察署の行事に参加してきました。

 交通安全運動の一貫として、高齢者への安全啓発活動やパトロールに出かける白バイの見送り等、たくさんの体験をして帰ってきました。

 

3年面接練習

昨日と本日の6限、3年生は就職試験に向けた面接練習を行っています。
就職試験は来月16日から開始になります。
 

 

職員研修会

 9月10日、県立深谷はばたき特別支援学校の拠点校参与である、荒井宏昌先生をお招きして、不祥事根絶校内研修会を実施しました。

 具体的な事例に加え、解り易いたとえ話をたくさん盛り込んだ講義に、職員全員が聞き入りました。

 追加資料として用意してくださった名言集は、研修後の職員室で話題になっていました。

検定合格おめでとう

全商ビジネス文書実務検定の1級(速度)に3年生の白幡さんが合格しました。

全校集会ができないため、校長室で表彰を行いました。

2級には、合計7名の生徒が合格しています。

おめでとうございます!

「歴史のみち広域景観形成プロジェクト」順調に撮影終了

 埼玉県都市整備部田園都市づくり課と熊谷市都市整備部都市計画課から依頼を受けたプロジェクトの撮影が終了しました。

 9月5日は県や市の撮影スタッフの皆さんも加わり、聖天山を中心に撮影しました。撮影していると地元の方から「何か映画の撮影ですか?」と声もかけていただき応援も受けました。

 3週にわたって順調に撮影が進みましたので、来週からは編集作業に入ります。

 学校の傍を走って妻沼高校生も通学に使っていた東武熊谷線の保存車両、通称「カメ号」車内でも撮影しました。

 

生け花

 今年も、華道部の生徒が校長室に生け花を届けてくれました。

 季節にあったお花に心が癒されます。

 華道部の皆さん、いつもありがとう。

2学期始業式

本日から2学期開始です。

清掃後、放送にて始業式・表彰を行いました。


表彰対象者は以下の通りです。

●全商ビジネス文書実務検定

 1級速度・2級総合 白幡さん(3年)

 2級文書 丸山さん(3年)、山室君(3年)

 2級速度 松下君(3年)、大場君(3年)、宮川君(3年)

●日本写真家協会第34回JPS展

 18歳以下部門入賞 坂口君(3年)

●学校総合体育大会陸上競技北部支部大会

 ハンマー投げ4位入賞 三宅君(3年)

 

午後は、各部が活動を行っています。
 

地元高校生による歴史的景観資源の発信

 8月20日に、県都市整備部田園都市づくり課から課長さん、熊谷市都市整備部都市計画課から主事さんと主査さんが来校しました。

 県の「歴史のみち広域景観形成プロジェクト」に協力依頼があり、写真部が妻沼地区の担当として、地元の景観を写真で発信することになりました。

 

          写真部代表との打ち合わせの様子

 作品は後日、県庁の連絡通路に展示されるそうです。

 

パソコン室改修完了

パソコン室の改修工事が終了しました。
パソコンを新調し、プロジェクターとスクリーンを追加設置しました。

 

(撮影後、飛沫防止シートも再設置しました。)

パソコン室工事前の掃除を行いました

妻沼高校では夏季休業中にパソコン室の機器更新工事が入ります。

そこで本日8月6日に商業部と写真部にてパソコン室の工事前掃除を行いました。

 

(左)掃除の様子、(右)掃除後 感謝の気持ちを込めて礼

 

2学期開始までに新しい機器を設置し、生徒を迎える準備をします。

新しくなるパソコン室をお楽しみに!

7月31日の妻沼高校

本日、1学期最終日です。

大掃除の後に、生徒会役員引継式と終業式を放送で行ってから、LHRを行いました。


 

午後は、前日に引き続き1・2年生の三者面談が行われています。

2学期は8月25日(火)からです。

7月30日の妻沼高校

期末考査も終わり、本日は午前3時間授業でした。

3年生は2・3限に、就職希望者は視聴覚室で会社見学説明会、進学希望者は教室で面接対策講座を行いました。

 

1年生は2限に学年集会を行い、2年次の授業についての説明等がありました。

 午後は1・2年生の三者面談が行われています。

 

 

期末考査に向けての勉強会

7月9日(木)に考査1週間前となりました。
いくつかの部活動では期末考査に向けての勉強会を行っています。

今日は野球部、陸上競技部、バレーボール部、卓球部、写真部、商業部、サッカー部が勉強会を行っていました。

 
 

籠原駅階段アート展示中

熊谷市「暑さ対策」事業の一環で、籠原駅南口東側階段の階段アートとして、本校生徒の作品「向日葵と麦わら帽子」が展示されています。ぜひご覧ください。

部活動再開しました

今週から通常登校を再開しましたが、部活動も回数・時間を制限した形で再開しています。それにあわせて1年生が部活動見学・体験を行っています。

 
 
 

籠原駅階段アートに採用されました

熊谷市の「暑さ対策」涼しさ体感アート事業に本校生徒の作品「向日葵と麦わら帽子」が採用されました。展示場所・期間は以下の通りです。機会がございましたら、ぜひご覧ください。

籠原駅南口東階段
7月1日(水)~9月30日(水)

熊谷市役所1階北側ロビー
熊谷駅正面口デジタルサイネージ
7月7日(火)~7月17日(金)

1年生オリエンテーション

今日は1年生が登校し、体育館でオリエンテーションを受けました。
学校生活のルール、進路、生徒会・部活動、スマートフォンの利用、CTの取り組み方、健康管理などについて説明がありました。

 

食堂の感染予防

パソコン室、トイレの感染予防に続き、業務さんに食堂の飛沫拡散防止シートを設置してもらいました。かなりのクオリティです。ありがとうございました。

 

トイレの感染予防2

女子トイレのドアにもストッパーを設置してもらいました。あわせて、ストッパーがぶつかっても音が立たないようにしてもらいました。ありがとうございました。

トイレの感染予防

トイレのドアノブに触らなくてもいいように、業務さんが男子トイレのドアにストッパーを設置してくれました。ありがとうございました。



FMクマガヤに出演しました

5月29日(金)午後4時から放送されたFMクマガヤの番組「みんなに届け!先生たちからのメッセージ」に本校教諭2名が出演し、学校の歴史や取り組み、生徒の活躍の紹介などをしました。
番組では生徒から届いたメッセージも紹介されました。メッセージを送ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

▼FMクマガヤ(@fmkumagaya)の紹介ツイート
https://twitter.com/ fmkumagaya/status/ 1266275930768502790?s=21

授業再開しました

6月1日より分散登校の形で授業再開です。今日は3年生の登校日です。
午前中はスクールバス利用者、午後はそれ以外の生徒が登校します。

登校したら生徒玄関で手の消毒と非接触型体温計を使って検温をします。


教室では机の間隔を空けて着席します。