妻沼高校日誌

妻沼高校日誌

第1回学校評議員会並びに第1回学校評価懇話会について

 7月13日(火)10時30分から12時まで、学校評議員会と学校評価懇話会が開かれました。

 5名の学校評議員の方々から妻沼高校がさらに充実できるように、様々な御意見をいただきました。また、学校評価懇話会では、生徒会の生徒3名が日頃の学校の様子について話をしたり、学校評議員の方からの質問に答えながら学校の魅力を伝えていました。次回は2月の予定です。引き続きよろしくお願いいたします。

  

2年進路ガイダンス

 6月25日(金)5・6時間目に2年生の進路ガイダンスが行われました。各分野に分かれて専門学校などの先生から御講義をいただきました。これを機に、自分の進路について色々と調べていきましょう。

 

非行防止教室

 応接室からの動画配信による非行防止教室が各教室で行われました。埼玉県警から推進員の方2名をお招きして御講義をいただき、薬物の危険性やインターネットの利用方法について考える機会となりました。今回学んだことをこれからの生活に活かしていきましょう。

 

華道部

本日華道部が玄関に花を活けてくれました。

今回は、梅雨空を吹き飛ばすような向日葵の花です。

華道部

華道部が玄関に花を活けてくれました。

雨の多い時期となりましたが、玄関では素敵な生け花が皆さんをお待ちしております。

三者面談

本日6月9日(水)より三者面談が始まりました。来週の15日(火)まで行われます。進路のことなど目標を明確にする機会となりますので、よろしくお願いいたします。

生徒総会

生徒総会は、新型コロナウイルス感染予防のため各教室にライブ映像を配信する形で行われました。昨年度の活動報告や今年度の活動計画が示されたり、予算案などを協議しました。

3年生 進路ガイダンス

6月3日(木)5時間目・6時間目に3年生の進路ガイダンスを実施しました。お忙しい中、25校以上の大学や専門学校などの先生方にいらしていただきました。貴重なお話を伺い進路を考える機会となりました。

生け花

本日、華道部の生徒が玄関に生け花を届けてくれました。

初夏を感じさせる素敵な生け花をありがとうございます。

遠足

中間考査が終わった翌日、5月28日(金)に遠足を行いました。
1年生は飯能市のムーミンバレーパーク、2年生は群馬県の富岡製糸場など、3年生は長野県の軽井沢に行きました。
天候にも恵まれ、生徒たちは1日を思い思いに楽しんでいました。

 

「特別支援教育」職員研修会

5月20日14時50分から「特別支援教育」職員研修会として、埼玉県スクールカウンセラーの神尾通明氏に「多様な課題を抱える生徒の理解と対応について ~事例研究風~」という題で御講義いただきました。

「問題行動を起こす生徒の本当の問題について」や「仮設設定」のために何を聞くか等、あっという間の2時間でした。
神尾先生、御指導いただきまして、ありがとうございました。

体育祭

5月14日(金)体育祭を行いました。
昨年度は感染症の影響で実施することができませんでしたが、今年度は、密にならないようにし、マスクを着用して小まめに消毒をするなど、感染症対策を充分とった上での実施となりました。
結果は 

全体1位 2-4、2位 2-3、3位 2-1
学年1位 1-3、2-4、3-1

でした。 

 

離任式

4月23日(金)5限後に離任式を行いました。
感染症対策として、離任された先生方からのメッセージを教室で紹介するという形で行いました。
メッセージをお送りいただいた先生方、ありがとうございました。

第43回入学式

4月8日(木)午後、第43回入学式を行いました。
感染症対策として、式は教職員と新入生のみで、保護者の方は教室でライブ配信をご覧いただく形で行いました。
94名の新入生の皆さんには妻沼高校で多くの事を学んで欲しいと思います。皆さんの頑張りを期待しています!
 

 

 

1学期始業式

本日4月8日(木)新年度が始まりました。
感染症対策として、体育館から教室へライブ配信する形で着任式と1学期始業式を行いました。

生徒の皆さんは、引き続き感染症予防に努めながら、充実した1年間になるように頑張りましょう。

修了式

 3月24日(水)に放送による修了式を行いました。
 校長先生からは、1年間の振り返りと「3つの幸せ」について、生徒指導主任からは、「たくさんのありがとう」についての講話がありました。
 生徒の皆さんはこれから春休みです。新しい年度に向かって、しっかり準備をしましょう。

 

      校長講話         生徒指導主任講話

生徒会行事

 3月19日(金)に、生徒会の企画運営でターゲットゲームを行いました。
天候にも恵まれ、競技選手だけでなく、応援団も生徒会役員も、とても楽しそうでした。

 

   放送による開会式          競技開始

  

      結果報告            決勝戦

入学許可候補者説明会

 3月18日(木)に、入学許可候補者説明会を実施しました。
 校長から、母校となる妻沼高校を心から好きになって欲しいという話がありました。
 続いて事務室や各担当から、高校生活についての説明を行いました。また、スクールバス業者からの説明もありました。
 説明終了後は、保護者の方に別室に移動していただき、PTAの役員決めも行いました。
 お忙しい中、御参加いただいた皆様方、ありがとうございました。
 入学許可候補者の皆さん、4月から妻沼高校生としての頑張りを期待しています。

 

      校長より           学年より

清掃活動

 3月18日(木)に、校舎外や体育館を中心に清掃活動を行いました。
 暖かな日差しの中、普段は清掃できない場所にも入り、落ち葉やごみを集めました。

 

 

写真撮影と教科書販売

 3月16日(火)に、来年度に向けての個人写真撮影と教科書販売を行いました。
 もうすぐ新年度です。気持ちを新たにして頑張りましょう。

 

学年行事

 3月12日(金)に学年別の行事を行いました。
 1年生は自作のかるた取り大会を行いました。密にならない工夫を盛り込んだ大会で、大変盛況でした。
 2年生は進路を見据えたビデオ学習を行いました。最上級生となる自覚をもって、真剣に学習していました。

 

全商情報処理検定

 3月9日(火)の卒業式予行の後、校長室で表彰を行いました。
 3年生から1級の合格者が3人も出ました。良い卒業記念になりましたね。
 指導者の月岡先生も嬉しそうでした。

 

写真部卒業作品展

 3月8日、第3・4回妻沼高校写真部卒業作品展の搬入作業を3年生と2年生で行いました。
 3月9日~14日まで妻沼展示館(妻沼中央公民館)で10時~17時まで(14日は16時30分まで)開催しております。
 昨年開催できなかった卒業生と今年の卒業生作品85点を展示しております。
どうぞご覧ください。
 ご来場お待ちしております。

 

第40回卒業証書授与式

本日、第40回卒業証書授与式を行いました。

90名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。また、卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

今回は、感染症対策として保護者・ご家族2名までと制限し、卒業式のライブ配信動画を教室にてご試聴いただく形とさせていただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。

 

式の様子です。 

 

卒業証書授与

 
 

表彰

 
 

校長式辞 卒業生の言葉

 

1年生進路別説明会

 2月4日(木)の5限と6限に、第1学年で進路別説明会を行いました。
 全体会では、働いて収入を得ることの大切さや、1年生の今から準備することの大切さについての説明がありました。
 分科会では、3つの分野の中から、希望する2つの分野について説明を聞きました。

 

全商英語検定

 先日行われた全商英語検定において、2年生の柳澤さんが双子の姉妹でそろって1級に合格しました。
 今回も、感染拡大防止のため、校長室で表彰を受けました。
 2年生の上原さん、菊島さん、バウティスタさん、松本さんも3級に合格しています。
 みなさん、よく頑張りました。英語担当の長谷川先生も嬉しそうでした。
 おめでとう!

 

予餞会

 1月29日に予餞会(3年生を送る会)を行いました。
 ただし、感染拡大防止のため、3年生だけでビデオメッセージを見ました。
 後輩や先生方からの心温まるメッセージや3年間の思い出シーンのビデオで、時折、歓声が上がっていました。
 3年生はこれから家庭研修です。卒業まで1日1日を大切に、そして健康に過ごしてください。
 
     校長挨拶        在校生のメッセージ
 
  映像でパフォーマンス      加藤前校長から
 
 関口先生(旧担任)から    先生方から(学年主任)

進路報告会

 1月21日、5・6限の時間を使って進路報告会を行いました。
 3年生の進路決定者が、1・2年生の各クラスに出向いて、進路体験の報告や模擬面接の披露を行うこの報告会は、今年で4年目となりました。
 後輩のために、自分の失敗経験をも隠さずに語る3年生の姿には、最上級生としての誇りを感じました。
 1・2年生も、メモを取りながら先輩の話に熱心に聴き入っていました。
 
     いざ出発          体験講話
 
     礼のしかた       良い面接・悪い面接

ショートタイム学校説明会

 1月20日(水)の午後6時から、第2回ショートタイム説明会を実施しました。
 参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
 カルティベートタイムの体験はいかがでしたか。

第3回学校説明会

 1月16日(土)に学校説明会を行いました。
 今回も、たくさんの中学生・保護者の皆様方にご来校いただきました。
 開始前のビデオによる校歌披露に続き、校内見学(希望者)、全体会、カルティベートタイム体験という構成で行いました。
 今回も感染拡大防止のため、人数を制限させていただいての実施となりました。次のショートタイム説明会に回ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 

    校内見学(図書館)         全体会

臨時生徒総会

 感染拡大防止のため、放送による臨時生徒総会が行われました。

 議案は生徒会会則の改正と部活動数の縮小でした。

 提案事項への意見等は各クラスの代議員によって集約され、明日の臨時生徒総会で決議されます。

 生徒会執行部の皆さん、準備等、お疲れさまでした。

  

   生徒会執行部(放送室)     教室での議案検討

「歴史のみち広域景観形成プロジェクト」パネル寄贈

 熊谷市都市整備部都市計画課から、熊谷市景観展で使用したパネル「VRまちあるき@めぬま」を寄贈していただきました。写真部が撮影した写真や動画のカットが掲載されています。
(8月25日、9月10日、9月23日、1月6日に関連記事)
 動画については、部活動のページに移動し、写真部ホームページでご覧ください。

 

3学期始業式

 放送にて始業式を行いました。
校長先生からは、夢を実現することの大切さについてのお話がありました。
 緊急事態宣言が出されたばかりですが、生徒の皆さんには、自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。

「歴史のみち広域景観形成プロジェクト」動画配信

 県都市整備部田園都市づくり課と熊谷市都市整備部都市計画課からの依頼を受けて、本校写真部が作成した動画が、熊谷市公式YouTubeにアップされました。
(8月25日、9月10日、9月23日に関連記事)
 詳しくは、部活動のページに移動し、写真部ホームページでご覧ください。

塩カル撒き

 12月24日、部活動を中心とした有志が集まり、いつもお世話になっているグラウンドに塩カルを撒き、1年を締めくくりました。
 クリスマスイブに因み、写真中央付近にはサンタクロース姿の教員が・・・。

2学期終業式

 年末の大掃除を終えてから、放送による2学期の終業式を行いました。
 3学期は1月8日(金)からです。1時間遅れでの始業となります。

 表彰を受けた生徒は次のとおりです。
【ビジネス文書実務検定】
[総合1級] 白幡さん(3年)
[文書部門1級] 丸山さん(3年)、山室さん(3年)
[総合2級] 海邊さん(3年)、小川さん(3年)、強矢さん(3年)、辻さん(3年)、松下さん(3年)、安岡さん(3年)、福岡さん(3年)、丸山さん(3年)、大場さん(3年)、宮川さん(3年)、菅野さん(2年)、新井さん(2年)、坂口さん(2年)
[文書部門2級] 長瀬さん(3年)、金子さん(3年)
[速度部門2級] 青木さん(3年)、中野さん(2年)
【情報処理検定】
[2級] 浦本さん(3年)
【写真部】
[埼玉県高等学校写真展 奨励賞] 三ツ木さん(1年)、蛭川さん(1年)
[第6回高校生フォトグランプリ 優良賞] 小澤さん(1年)、針谷さん(2年)
[第5回きたもと市フォトコンテスト 北本市観光協会長賞] 坂口さん(3年)
【陸上競技部】
[新人大会北部地区予選会 男子ハンマー投げ 5位] 本間さん(2年)
【生徒会】
[秋の交通安全運動における1日警察署長] 菊島さん(2年)、柳澤さん(2年)

 

ビジネス文書実務検定試験

 第65回全商ビジネス文書実務検定において、3年生の白幡さんが1級に合格し、同ビジネス文書部門においても、3年生の丸山さんと山室君が1級に合格しました。
 今回も、感染拡大防止のため、校長室で表彰を受けました。
 2級から4級にも多数の生徒が合格しています。限られた時間の中で、よく頑張りました。
 おめでとう!

 

感染拡大防止対策(PC室)

 8月の機種更新以来、側面の飛沫防止シートがありませんでしたが、この度、業務さんに作成していただいたボードが取り付けられました。作成に当たり、熊谷商業高校のPC室を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 使用頻度の高い部屋のため、対策には常に注意を払ってきましたが、これで個人スペースが完成しました。

 

本のクリスマス福袋(図書館)

 今年も、図書委員と図書館好きな生徒が作成した本の福袋が登場しました。
 中身は、おすすめの本と雑誌の付録引換券です。くわしい中身は、借りてからのお楽しみ!
 大変好評で、早くも残りはあと一つとなってしまいました。

2年生進路ガイダンス

 4日(金)、2年生を対象に、進路ガイダンスを行いました。
 専門学校、短期大学などから講師の先生方にお越しいただき、希望する分野に分かれて模擬授業を行いました。
 来年の進路選択に向けて、生徒は熱心に聞き入っていました。

 

ショートタイム学校説明会

 昨日午後6時から、第1回ショートタイム説明会を実施しました。
 参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
 カルティベートタイムの体験はいかがでしたか?

 1月16日(土)には第3回学校説明会を、1月20日(木)には第2回ショートタイム説明会を実施します。多くの皆様の参加をお待ちしています。
 申込みは、「学校説明会参加申込フォーム」にて、1ヶ月前から受付開始になります。

トイレ改修完了

夏休み中から行っていた西側トイレの改修工事が完了し、本日30日から使用開始になりました。
 

 
4階と5階には多目的トイレも設置されています。
生徒の皆さんは今まで以上にきれいに使用しましょう。

第2回学校説明会

 11月28日(土)、実質的には今年度最初となる学校説明会を行いました。
 今回、たくさんの中学生・保護者の皆様方にご来校いただきました。昨年度のように生徒によるステージでの校歌披露はできませんでしたが、多くの部活動の協力によりビデオによる校歌披露ができました。
 校内見学(希望者)、全体会、カルティベートタイム体験という構成で行いました。教室でのカルティベートタイムはいかがだったでしょうか?
 妻沼高校の「よさ」を感じていただけたら幸いです。
 今年度は感染拡大防止のため、人数を制限させていただいています。次回やショートタイム説明会に回ってくださった皆様、ありがとうございました。

 

防火防災避難訓練

 26日(木)6限、防火防災避難訓練を実施しました。
 地震などの災害はいつ起こるかわかりません。地震の揺れを感じた場合、あるいは緊急地震速報を見聞きした場合は、あわてずに、まずは身の安全を確保しましょう。
 また、日頃から、避難場所などについて頭に入れておくことも大切です。
 今年は新型コロナウイルスの関係で消防署の職員をお招きできず、初期消火の訓練は実施できませんでした。

生け花

 華道部の生徒が校長室に生け花を届けてくれました。
 今回はクリスマスに向けてアレンジしたものだそうです。使用した花は、グロリオーサ(赤)、スプレーストック(白)、スプレーカーネーション(赤)、雪冠杉(緑)です。見事なクリスマスカラーになっています。
 華道部の皆さん、すばらしいクリスマスプレゼントをありがとう。

ワーキングメモリー

 1年生のLHRでワーキングメモリーを活性化するゲームを行いました。
 ワーキングメモリーとは、作業等で脱線せずにゴールに向かうために必要な記憶力のことで、将来仕事をするときにも役立つものです。
 図書館で行ったので、司書の長沼先生も顔を出してくれました。
 みんなすばらしい笑顔で参加していました。

 

生け花

 華道部の生徒が校長室に生け花を届けてくれました。
 今回は冬をイメージしたものでしょうか、淡い色合いで凛とした感じです。
 華道部の皆さん、いつもありがとう。