妻沼高校日誌

妻沼高校日誌

PTA役員会・総会

5月20日(土)、午後からPTA役員会を行い、その後授業見学となりました。

授業見学後は、PTA総会が実施され、役員の改選を行うとともに、令和4年度の総括と令和5年度の計画が検討されました。

【役員会】

【総会】

生徒会役員選挙立会演説会

5月11日(木)6時間目、生徒会役員選挙立会演説会が全校生徒を体育館に集め開催されました。

立候補者やその応援者による演説が行われ、演説後には各教室で信任投票が行われました。

【立会演説会】

3年生 進路行事

4月27日(木)、3年生の進路行事が行われました。

講師に熊谷ハローワークの方をお招きし、「自己分析」についてアドバイスをいただきました。

【全体の様子】

【講演】

身体計測、体力測定

4月13日(木)身体計測、体力測定が行われました。年度当初の行事です。

身体計測は測定会場を指定し、生徒がそれぞれ測定に回ります。また、体力測定は体育館の会場(3か所)を順に巡り、年度当初の体力の状況を計測確認しました。

【体力測定】

1学年行事

4月12日(水)、1年生では学校生活を充実させるための行事が行われました。1時間目には新入生への「自転車安全運転」の講習会が実施され、それ以降、オリエンテーションへと進みました。

昼食をはさみ、「部活動紹介」として各部の紹介と勧誘が行われ、先輩方の説明をもとに入部に向けた部活動見学をしました。

【部活動紹介】

【部活動見学】

学年集会

4月11日(火)各学年では、それぞれの場所で集会を行いました。

内容は、学年団の先生方の紹介や年度当初の目標設定など、多岐にわたりました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

第45回入学式

令和5年度が始まりました。

4月10日(月)、午前中に在校生の始業式が行われ、午後には新しい制服を身に纏った新入学生が「第45回入学式」に臨みました。

3学年が揃い、活気ある学校生活が始まりました。

【第45回入学式】

令和4年度 修了式

3月24日(金)、令和4年度の「修了式」が行われました。

新型コロナ感染症への対応が変わりつつある中、今回も配信による式典となりました。

生徒たちは、校長先生や生徒指導主任の先生から、年度最後の訓示を受けました。

【生徒会長】

最後のあいさつです。

【校長訓示】

1年間の振りかえりと、これからの目標をしっかり立ててすごしていって欲しいとの訓示がありました。

【生徒指導主任】

「埼玉県自転車の安全な利用に関する条例」に基づき、ヘルメットを装着し、着用について連絡しました。

【教室配信】

年度末行事

3月23日(木)、大掃除と各学年の集会を行いました。

大掃除では、日ごろ使っていた様々な箇所を丁寧に掃除しました。また、大掃除後には各学年に分かれて学年集会を行い、1年間の総括と長期休業の連絡等をしました。

【大掃除】

【学年集会】

学年行事(2年生 スポーツ交流会)

3月22日(水)午前、本校グラウンドにおいて、2年生の「スポーツ交流会」が行われました。

春の陽気の中、クラス対抗で4種目に挑み、さわやかな汗を流していました。

【学年集合】

【トロフィー】

【種目:大縄跳び】

【種目:二人三脚】

【種目:綱引】

入学許可候補者説明会

3月20日(月)午後、入学許可候補者が一堂に会し、入学への説明会が行われました。

学校生活で使われる用品の販売が行われ、提出書類を確認した後、学校生活等についての説明を行いました。

【物品販売】

【校長挨拶】

【PTA役員挨拶】

生徒会行事

3月20日(月)午前、生徒会が企画した行事として、時間を指定して学年毎に分担した箇所を丁寧に清掃しました。

1年生は屋内を担当し、2年生は屋外の多くの場所を綺麗にしました。

【1年生】

【2年生】

進路報告会

3月16日(木)、在校生に対して卒業された先輩方が来校し、進路決定に向けた報告会を実施しました。

会場は、1年生が体育館、2年生が視聴覚室に集合して行い、学年で集まる久々の機会でした。

情報提供の内容では、実際の音声を伝えられないのが残念ですが、貴重な体験談や対応しなければいけない細かなポイントについて話していただきました。

【2年生】

【1年生】

スマホ安全教室

3月15日(水)、各教室へ配信する形式で「スマホ安全教室」が行われました。

今回は、「スマホ」の利用について、危険な利用に関する情報提供と、有効な活用方法の紹介があり、改めて学ぶ事ができました。

【配信元】

【各教室】

令和4年度 人権教育

3月13日(月)、各教室へ配信する形式で、「人権教育」が行われました。講師の先生から、人権への配慮について情報提供が行われました。

各教室ではグループ協議を実施するなど、人権についての心構えが醸成されました。

【配信元】

【教室】

第42回卒業証書授与式

3月10日(金)、午前10時から「第42回卒業証書授与式」が保護者同席のもと挙行されました。

85名の卒業生は、これからの未来に期待を膨らませ厳粛な式に臨んでいました。

【入場】

また、式後、会場を移動し最後の集会が開かれました。感謝を述べる際には花束贈呈も行われました。

卒業式予行・同窓会入会式

3月9日(木)、卒業式予行に続き、同窓会入会式が行われました。

今年の卒業生は85名です。卒業式予行では、作法にのっとった動作を学び、次第に順じた流れを確認しました。卒業生たちは卒業を迎えると同時に「同窓会」へ入会し、同窓会の一員となります。

【同窓会入会式】

卒業式 会場設営

3月8日(水)、1年生全員で「卒業式会場設営」を行いました。

式典は、厳粛な雰囲気につつまれるものです。設営を担当した生徒たちは気を引き締めて準備にあたっていました。

【設営の状況】

令和5年度 入学許可候補者発表

令和5年3月3日、来年度に入学する生徒の入学許可候補者発表が行われました。

発表はWebと学校掲示で行われ、確認した受検生は入学に係る書類を受領しました。初々しい姿が見られる一時でした。

【校内発表の様子】

【手続きへ向かう受検生】

【手続きの様子】

第2回学校評議員会・学校評価懇話会

2月7日(火)午後、第2回の学校評議員会並びに学校評価懇話会が開催されました。

学校評議員会では学校の1年間の総括をお伝えし、内容や状況について評価をいただきました。さらに、評議員会後は、懇話会委員を交え生徒の貴重な意見もお聞きいただきました。

【評議員の方々】

1年生「分野別進路ガイダンス」

2月2日(木)5,6時間目を使って、1年生対象の「分野別進路ガイダンス」を行いました。

2時間連続ではありますが、生徒たちは開設した11業種の中から、それぞれ2業種を選択し、専門的な解説を聞きました。大変参考になる進路行事でした。

【各分野の様子】

予餞会

3年生は学年末考査を終え、『予餞会』に臨みました。

学校生活を共に過ごした友人と、これまでの高校生活を振り返り、楽しい時間を過ごしました。

【楽しい映像】

第2回ショートタイム説明会

1月18日(水)18:00から、第2回ショートタイム説明会行われました。

今年度、最後の説明会、参考にしていただけたのではないかと感じています。

【全体会】

第3回学校説明会

1月14日(土)午前、入学者選抜の時期が近づく季節となり、今回も多くの方々に参加をいただき学校説明会を開催しました。

今回は、校長からの学校の概要説明とCT体験を行い、希望者へは部活動見学も実施しました。また、本校陸上競技部と野球部の生徒たちも運営に協力してくれました。

【受付】

【説明の視聴】

薬物乱用防止教室

6限目に「NPO法人 日本ダルク」の方々をお招きして、各クラスへ配信することにより講演会を実施しました。

実体験に基づいたお話を伺い、充実した内容となりました。

【講師の方々】

【講演を聞く生徒達】

 

3学期始業式

3学期始業式が行われました。

始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、配信により各クラスで視聴されました。

【配信】

【教室の様子】

来年へのグラウンド整備

年末、年始にグラウンドの活用が控えられる中、運動部(陸上競技部、野球部、バスケットボール部)の有志によって凍結防止剤の散布が行われました。

心身の鍛錬に活用されるグランドの整備の一環です。

【散布の様子】

2学期終業式

12月23日(金)配信による終業式と表彰の後、各クラスでLHRを行い、2学期が終了となりました。

  
3学期は1月10日(火)から始まります。

学年集会

12月22日(木)大掃除後に各学年で学年集会を行いました。
学年主任から2学期の振り返りや3学期に向けての心構えなどの話がありました。

2学期大掃除

12月22日(木)大掃除を行いました。
普段できないところも綺麗にして、新年を迎える準備ができました。



体育祭

12月21日(水)体育祭を行いました。
元々は10月に予定されていましたが雨で2度順延になり、本日ようやく行うことができました。




学年種目1位 1-1 2-2 3-1
長繩跳び ①3-4 ②3-1 ③3-2 ④教員チーム
総合順位 ①3-4 ②3-2 ③3-1

2学期球技大会

12月20日(火)球技大会でフットサルを行いました。
学年ごとに各クラス女子、男子、男女混合の3チームを作って対戦し、総得点で勝敗が決まります。

 
 

1年順位 ①1組 ②4組 ③2組 ④3組
2年順位 ①1組 ②3組 ③2組
3年順位 ①1組 ②4組 ③3組 ④2組

第1回ショートタイム説明会

12月6日(火)18:00から、第1回ショートタイム説明会が行われました。

人数限定で行われましたが、本校の特色について多くのことを学んでいただけたのではないかと感じています。

【全体会】

【校長挨拶】

【カルティベートタイム体験】

3年生 騎馬リレーと綱引大会

12月1日(木)6時間目、3年生が学年で『騎馬リレーと綱引大会』を行いました。

気温の低い中、汗をかきながら頑張りました。

【全体集合】

【騎馬リレー】

【綱引】

第2回学校説明会

11月26日(土)午前、多くの中学生や保護者の方々にご参加いただき、学校説明会を実施しました。

学校の説明を行い、学校設定科目であるCT(カルティベートタイム)を体験していただきました。

【学校説明】

【CT】

防災訓練

6時間目に避難訓練を行うとともに、妻沼消防署の方々をお招きし、ご指導いただきました。

消火の体験や放水、救助などの様子を拝見し、災害に対する意識を新たにすることができ、対処についても学ぶことができました。

【避難後の点呼】

【消火体験】

【放水演技】

【救助演技】

【降下訓練】

1年生 進路講演会

進路指導の一環として、1学年の生徒を対象に進路講演会を行いました。

今回は、進路指導の専門家を招き、将来の職業選択にあたる心構えの作り方や参考となる内容の情報提供が行われました。

進路決定のために参考となる良い講演会でした。

【講演会の様子】

第2回パークレース

晴天の下、第2回パークレースが熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を発着点に行われました。

生徒達は玉の汗を流しながら、積み重ねた練習の成果を発揮していました。

【開会式】

【スタート】

【表彰】

 

 

1年生 性に関する指導講演会

1年生は6時間目に性に関する指導講演会を実施しました。

講演の構成は、セクシャリティの多様性に始まり、性周期や受精まで幅広い内容でした。すべての人に深く関係する内容に、生徒たちは高い関心を持って耳を傾けていました。

講師の先生は、『性の間違った認識を正すべく講演を行っている』とのことでした。

【講演会】

交通安全マナーアップキャンペーン

生徒会のメンバーやボランティア部員、PTAの方々が一丸となって交通事故防止に向けたキャンペーンを実施しました。

生徒やPTAの方々は反射タスキを斜めに掛け、看板やのぼり旗を手にしながら行き交う車に交通安全を訴えていました。

【キャンペーン開始前のあいさつ】

(校長)            (警察官)

【キャンペーン】

 

 

2年生 進路ガイダンス

5,6限目に、2年生を対象として進路ガイダンスが行われました。

将来の進路を見据えて分野やコースに分かれ、専門的な知識を持つ講師の先生にポイントとなる内容を教えていただきました。

来年の進路決定に向けて参考となりました。

【各分野の様子】       

令和4年度 第2回生徒総会

6限目に『第2回生徒総会』がリモートで行われました。

今回は6月に行われた第1回生徒総会に続くもので、9月に行われた文化祭についての報告や各クラスからの要望についての話し合いが行われました。

【配信】

【参加する生徒】

 

 

救命講習会

教職員を対象とした『救命講習会』を柔道場を会場に行いました。

妻沼消防署の指導者をお招きし、教職員を中心として実施されましたが、意欲のある運動部員も参加して行い全員が救急法のスキルアップに挑戦しました。

【講習会の様子】

3年生 進路ガイダンス

6限目、3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。

今回は「成人になる皆さんへ」と題し、外部講師を招いて講演していただきました。

成人年齢が改定され、これからは高校生としての振舞だけではなく、成人としての自覚や行動が求められていく時代となります。

【講演会の様子】

交通安全教育

10月20日(木)6時間目に、『交通安全教室』を実施しました。

「シャドウスタントプロダクション」の方々に来校いただき、ヒヤリ・ハットを主題にした「スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教室」を実演していただきました。

生徒達は、日ごろから活用する自転車の安全な乗り方について確認をするとともに、安全について気持ちを新たにしていました。とても参考になる交通安全教室となりました。

【全体像】

【交通事故再現】

【生徒参加の場面】

【実演後の皆さん】

登校指導

10月17日(月)から21日(金)まで、『登校指導』として登校時間帯に生徒指導を行っています。

季節の変わり目でもあり、きちんとした服装や生活習慣について担当の教員から声掛けを行っています。

【指導の様子】

『轍祭』 閉会式

『轍祭』終了から週末をはさみ、本日『閉会式』が行われました。

『閉会式』も開会式同様配信で行われました。

【配信】

【教室】

今年も新型コロナの影響を受けた文化祭でした。

多くの方にご覧いただけなかったこと、残念に思います。来年は終息を迎えた中で、盛大な『轍祭』を披露したいと願っております。ご期待ください。

『轍祭』2日目

前日に続き、校内公開の『轍祭』です。

晴天に恵まれました。

【晴天】

スタンプラリーを行っており、スタンプを全て集めたカードを「ベートン」に確認してもらうと景品がもらえます。

【ベートン】

【学年ごとの企画】

部活動も様々な企画を行っています。

【家庭部】

【科学部】

【美術部】

【商業部】

【総合運動部】

 

 

『轍祭』

『轍祭』が校内公開にて開会されました。

生徒達は、工夫された企画をそれぞれ楽しんでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【部活動】

 

『轍祭』開会式・クイズ大会

リモートにて開会式が開催されました。

【進行の人達】

【実行委員長あいさつ】

【生徒会長あいさつ】

【校長あいさつ】

【教室での視聴】

また、開会式の後、クイズ大会が開かれました。

【クイズ大会】

『轍祭』準備 No.2

今日も「轍祭」準備の一日でした。

まだまだ作成途中のクラスは多いのですが、明日の校内公開に向けてしっかり仕上げましょう。

開会式までもう少しです。

【準備】

 

『轍祭』準備 No.1

新型コロナウイルス感染拡大の終息が見えない中ですが、本校では校内公開による『轍祭』(文化祭)の開催が近づいてきました。

各クラス、工夫を凝らして計画していますので、今後もまた準備や本番について発信していきます。

ご期待ください。

【準備の様子】

 

就職試験激励会

就職試験開始日を明日に控え、3学年就職希望者が一堂に会し激励会を行いました。

【進路指導主事からの説明】

 

進路指導主事からの説明に続いて、学年主任から全員に対しての激励がありました。

生徒の皆さん頑張ってください。

【学年主任からの激励】

家庭部の活動

今学期初めて『家庭部』が活動を行い、生花を披露いたしました。

可憐な花の組み合わせに、清々しい気持ちにさせられます。

【校長室の生花】

就職試験 外部指導者面接練習

就職試験の開始日が直近迫る中、ハローワーク熊谷の指導者をお招きし、面接試験対策練習を行いました。

練習は3日間予定を立てて行われ、万全な態勢で試験に臨めるよう指導を受けていました。

【面接指導】

就職試験 面接練習

就職試験開始日が近づく中、3年生は6時間目の授業を使って『就職試験 面接練習』を行いました。

各クラスでは、担任の先生が面接全体の流れを懇切丁寧に説明し、試験が万全の態勢で迎えられるよう指導を行いました。

生徒たちは緊張の面持ちで臨んでいましたが、それを最高の笑顔に変えられるよう、ぜひ頑張ってもらいたいです。

【面接練習】

防災学習

2年生は6時間目を有効に活用し、防災学習を行いました。

初めに学年主任の挨拶です。『防災の日』(9月1日)の由来や、災害への対策など丁寧な話がありました。

【学年主任挨拶】

次に、『阪神淡路大震災』から27年が経過し、当時の様子を知らない生徒たちに、『大震災』を体験した先生から実体験に基づく貴重な経験談がありました。生徒の見識を深めるとともに災害に対する意識の向上を図りました。

【講師】

【学習視聴の様子】

挨拶運動と登校指導

9月2日(金)~9月8日(木)までの間、生徒登校時間に合わせ、生徒会メンバーによる『挨拶運動』と、先生方による『登校指導』が行われています。

約束の時間を守り、元気な声で行う挨拶は、相手に好印象を与えます。確実に身に付けましょう。

【活動、指導の様子】

2学期 始業式

 今日から2学期です。

 初めに『始業式』を行いました。

 このコロナ禍を考慮し、感染対策を徹底させるため各クラスへ配信する形式で進められました。

【教室】

 

 2学期は計画された行事と、やらなければいけない取り組みが山積しています。取り組んだ実感をかみしめるためにも、楽しみながら取り組んでいきましょう。

 

第1回学校説明会

令和5年度入学生を対象とした学校説明会が始まりました。

コロナ禍ではありますが、感染対策を万全にして第1回学校説明会が開催されました。

参加された多くの中学生や保護者の方々に、たくさんの情報提供を行いました。また、本校独自の教科『カルティベートタイム』の教材にも取り組んでいただき、充実した説明会となりました。

【説明会】

進路試験対策

校内では、3年生の進路決定に向けた取り組みが盛んになってきました。

国語や数学などの教科科目に加え、面接についても細かな指導を受けていました。疑問な点を残さず身に付けたいと、指導を受けている生徒は一生懸命でした。

【教科科目の補習】

【面接指導】

北部地区進学フェア

7月23日(土)、24日(日)の両日、県立熊谷西高校を会場に『北部地区進学フェア』が開催されました。

中学生や保護者の方々は、時間を区切って入場し、情報を集めたい学校を訪問されていました。活気ある催しとなりました。

本校においても多くの方に来場いただき、学校の様子を丁寧にご説明するとともに、疑問点を解消できるようなお話もいたしました。

今後、各学校で説明会が行われることになりますが、情報をたくさん集め、選ぶ参考にしていただければ幸いです。

【廊下からの学校配置】

 

【相談の様子】

面接対策講座

7月22日、進路活動の一環として、面接対策講座が行われました。

今回は面接についての基本的な対応と心構えを学ぶもので、参加した生徒たちは真剣な面持ちで臨んでいました。

【説明会の様子】

 

 

企業見学事前指導

3年生の進路活動が本格化し始めました。

就職活動として企業見学が夏休み中に行われます。希望企業について自分の目でしっかり確認するための大事な機会ですので、企業を訪問する際の礼儀や身だしなみを確認しました。

【事前指導】

1学期 終業式

暑い日が続きます。

新型コロナ感染拡大防止対策として、配信にて終業式を行いました。

明日から長期の休業となりますが、1学期にできなかったことをふまえ、新学期に向けてリフレッシュする時間に充ててもらいたいと思います。

【終業式】

 

防災訓練

大規模災害を想定し、避難経路と手順を確認するため防災訓練を実施しました。

生憎の天候により、避難する場所は屋内となり学年ごとに違いましたが、落ち着いた行動がとれていました。

これで災害が発生しても対策は万全だと思われます。

【避難】

1学期 大掃除

学期末の恒例行事、大掃除が行われました。

校舎内などの多くの場所を、分担して清掃しました。1学期間の埃を時間をかけてきれいにし、夏休みを迎える準備ができました。

【大掃除】

スポーツ交流大会 第2日

残念ながら雨となり屋外での活動は行えませんでしたが、屋内においてスポーツ交流大会第2日が実施されました。前日の第1日から種目が変更となりましたが、楽しい時間を過ごしました。

2日目の種目は、クラス対抗で行われた『ドッヂビー』です。

選手の皆さんは、夏休みを前に爽快に汗を流していました。

【ドッチビーの様子】

スポーツ交流大会 第1日

今にも崩れそうな天候でしたが、無事に大会の第1日目を行うことができました。

種目は男女とも『アルティメット』です。生徒たちは夏休みを前に、元気いっぱい汗を流していました。

【元気な生徒たち】

第1回学校評議員会・学校評価懇話会 

7月13日(水)、午前中に評議員の皆様にご来校いただき、懇話会委員の生徒たちも交えて、第1回の評議員会並びに評価懇話会を開催しました。

昨年度、そして今年度の学校の様子をご説明し、学校運営に関する意見交換を行いました。また、懇話会委員の生徒からは学校生活での率直な様子を伝えることができました。

次回は、来年2月に開催する予定です。

【会議の様子】

2年生 進路指導

各学年により学年段階に応じた進路指導が計画的に行われています。

本日は、2学年が6時間目に配信により進路指導を行いました。基本的なことを復習し、ポイントの確認をしました。

各クラスへの配信は、学年主任及び進路担当の先生からの情報提供です。

【配信の様子】

【クラスでの視聴の様子】

非行防止教室

6月23日(木)、6限目に埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々をお招きし、非行防止における全般的な注意事項を、丁寧に解説していただきました。

配信システムの方法をとりましたが、多くの情報を知ることができました。

【お話しされる「あおぞら」の皆さん】 

【教室で聞く生徒の様子】

家庭部の活動

今回も家庭部の活動について、成果をご覧いただきます。

部員への指南を含め、素晴らしいパフォーマンスをご披露してくださっている講師の先生の作品を、校長室に飾らせていただいています。また、部員の作品については、事務室前に展示しております。

【校長室】

【事務室前】

北部地区合同企業説明会

6月8日(木)、深谷ビッグタートルにおいて「北部地区合同企業説明会」が行われました。

本校からも就職を目指す3年生が参加し、各企業の貴重な情報を得ることができました。今後、進路決定に向けて参考にさせていただきます。

【説明会の様子】

三者面談期間

6月8日(水)から14日(火)までの午後、各HR教室で三者面談が行われています。
 

また、3年生の就職希望者に対して、進路指導部による面接指導も行われています。

オンライン日本語教室

今年度も「令和4年度 多文化共生推進事業 オンライン日本語教室」が行われています。

授業の様子を本校から発信することによって、全県の参加者に情報提供しています。

もちろん本校の生徒も参加しています。

【本校での様子】…全県に同時配信しています。

講師の先生、御指導ありがとうございます。

【講師の先生】

 

家庭部の活動

今回も家庭部の活動成果をご覧いただきます。

今回は部員が活けたお花で、事務室前に飾られています。

清涼感ある生花に仕上がっています。

【事務室前】

3年生 進路ガイダンス

6月3日(金) 5,6時間目を使い3年生対象「進路ガイダンス」が行われました。専門的な知識を持つ講師の方々を招き、分野別に分かれ進路選択の情報提供を行いました。また、希望された保護者も参加され、情報を共有しました。

【ガイダンスの様子】

 

令和4年度 生徒総会

今年度の生徒総会が、各クラスへの配信によって行われました。

令和3年度の生徒会活動報告に始まり、新旧役員の交代が行われました。そして、令和4年度の活動計画が報告され、全て承認されました。

【活動報告配信の様子】

【新生徒会長の挨拶】

【新生徒会役員集合写真】

 

校外学習

前日の事前指導に引き続き、各学年で「校外学習」が行われました。

朝の集合時間には生憎の雨でしたが、時間を追うごとに天候が回復し、終了のころには生徒たちの表情も満足したものになっていました。

【1年生:ムーミンバレーパーク】

【2年生:Aha!BBQ PARTY】

【3年生:東武動物公園】

校外学習事前指導

中間考査最終日、明日行われる校外学習の説明会が行われました。

各学年で企画された内容について、学年ごとに場所を設定し説明を行いました。

明日は天気が危ぶまれますが、楽しい一日になることを願っています。

【説明会の様子】

3年生

2年生

1年生

 

PTA役員会・総会

5月21日(土)、本日は午後からPTA役員会が行われました。

【PTA役員会】

その後、授業公開となり、多くの保護者の方に授業見学をしていただきました。

【授業見学】

授業見学を終えた後、視聴覚室に場所を移しPTA総会を行いました。

PTA総会では、令和3年度の活動や決算が報告され、承認を得ました。また、令和4年度の活動計画や予算が提案され、こちらも承認されました。

【PTA総会】

特別支援教育 職員研修会

本日、巡回支援員の原口政明先生(埼玉純真短期大学 准教授)をお招きし、特別支援教育に関わる職員研修会を実施しました。

経験に基づくお話をいただき、今後の生徒支援への参考となりました。

また、原口先生には、今後の巡回支援でもご指導いただきます。

【研修会の様子】

 

進路学習活動

5月13日(金)6時間目に進路学習活動を行いました。

一斉の学習活動ではありましたが、それぞれの分野で学びを深めました。

【3年生】

・進路講演会

 ハローワーク熊谷から講師の方をお招きし、貴重な話を伺いました。

 

【2年生】

・分野別進路学習会

 希望進路に合わせ、映像資料を視聴し仕事について理解を深めました。

今月の家庭部活動

家庭部での活動を報告します。

今月も講師の先生に指導を仰ぎ、綺麗に花を活けました。校長室と事務室前に飾らせていただきました。

校長室

事務室

家庭部の活動

今年も新入生を迎え、部活動が行われる時期となりました。

家庭部では、外部から講師の先生を招き指導を受けています。今日は活けた成果をご覧いただきます。

活けた花は、校長室と事務室に飾られました。

校長室

事務室

離任式

本日6限、離任式を行いました。

新型コロナ感染防止のため、各クラスに動画を配信する形で実施しました。想い出多い先生方から温かい言葉をいただき、生徒も熱心に見入っていました。

動画や文書でメッセージをお送りいただいた先生方、ありがとうございました。

   クラスでの動画視聴

 

令和4年度 PTA新旧役員会の開催について

4月16日(土)、「令和4年度PTA新旧役員会」が開催されました。

新旧役員の交代が円滑に行われました。また、今年度の詳細な担当も決定され、組織の体制が整いました。

その後、PTA総会に向けた話し合いが行われ、議事を進行する担当が決められました。

コロナ禍ではありますが、今年度もよろしくお願いします。

役員会の様子

新役員の方々

身体測定・体力測定

本日1・2限に身体測定、3・4限に体力測定を行いました。

【身体測定】

【体力測定】

 反復横跳び           上体起こし

 立幅跳び            握力

 長座体前屈

 

新入生オリエンテーション

1年生は1限の「自転車安全運転講習会」に引き続き、2・3限に新入生オリエンテーションを体育館で行いました。

2・3年生は本日、進路関係の調査・検査を行いました。

 

自転車安全運転講習会~新入生への注意喚起~

 本校では多くの生徒が自転車を利用して通学しています。4月は生活の変化によって交通事故の発生件数が増加します。

 新入生がこれからの高校生活で自転車を安全に利用し、交通事故のリスクを減らせるように「自転車安全運転講習会」を開催しました。

交通事故にあわないように安全に注意しましょう!

学年ごとに始動しました

本日、各学年ごとに第1学期をスタートさせました。

1時間目に学年集会を行い、学年主任から担任の先生方などを紹介していただきました。

一日も早く慣れて、高校生活を充実させましょう。

【3年生の様子】

【2年生の様子】

【1年生の様子】

令和4年度 着任式、始業式 第44回入学式

4月8日(金)午前中に各クラスに配信する形で、「着任式」と「1学期始業式」を行いました。
2・3年生の皆さんは、引き続き感染症予防に努めながら、充実した1年間になるように学校生活を送りましょう。

そして午後1時30分から、「第44回入学式」を執り行いました。
本日入学した119名の新入生の皆さんには妻沼高校で多くの事を学んで欲しいと思います。皆さんの頑張りに期待しています!

 

 

修了式

3月24日(木)配信による修了式を行いました。校長先生からは、大きな夢と高い目標を持つことの大切さについての講話がありました。

 生徒の皆さんは、これから春休みになります。新しい年度に向かって、しっかり準備をしていきましょう。

大掃除

本日は8時50分から9時50分まで、大掃除を行いました。普段掃除をしない場所も綺麗にしました。